文献詳細
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
口腔
文献概要
Point
◎常に薬剤が原因である可能性を念頭に置く.
◎他疾患と同様,多種の原因が絡み合う場合も多い.
◎4基本味(甘,塩,酸,苦)以外の機能評価は難しい.
◎治療前から血清亜鉛(できれば血清銅,血清鉄も)を経時的に測定する.
◎常に薬剤が原因である可能性を念頭に置く.
◎他疾患と同様,多種の原因が絡み合う場合も多い.
◎4基本味(甘,塩,酸,苦)以外の機能評価は難しい.
◎治療前から血清亜鉛(できれば血清銅,血清鉄も)を経時的に測定する.
参考文献
1)Hamada N, et al:Characteristics of 2278 patients visiting the Nihon University Hospital Taste Clinic over a 10-year period with special reference to age and sex distributions. Acta Otolaryngol Suppl 546:7-15, 2002
2)愛場庸雅:味覚障害患者の動向.阪上雅史(編):耳鼻咽喉科診療プラクティス12—嗅覚・味覚障害の臨床最前線,pp88-91,文光堂,2003
3)冨田 寛:味覚障害治療の現況.JOHNS 18:871-877, 2002
4)坂口明子,他:味覚障害105例の原因と治療に関する検討.日耳鼻会報116:77-82, 2013
5)三輪高喜:味覚障害の疫学と臨床像.耳鼻・頭頸外科87:626-633, 2015
6)厚生労働省:重篤副作用疾患別対応マニュアル—薬物性味覚障害,2011 https://www.info.pmda.go.jp/juutoku/file/jfm1104003.pdf(2021年4月閲覧)
7)Li YC, et al:The neuroinvasive potential of SARS-CoV2 may play a role in the respiratory failure of COVID-19 patients. J Med Virol, 2020(PMID:32104915)
8)生井明浩:味覚障害「味がよくわかりません」「変な味がします」.medicina 54:837-841, 2017
9)大井正志,他:亜鉛内服療法による血中微量金属および電解質の変動について.微量金属代謝9:27-31, 1981
10)生井明浩:味覚障害の診断.日医雑誌142:2641-2644, 2014
掲載誌情報