icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina58巻8号

2021年07月発行

文献概要

特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術 領域別おすすめ漢方治療

産婦人科—月経前症候群,更年期障害

著者: 森瑛子1 小田口浩1

所属機関: 1北里大学東洋医学総合研究所臨床研究部

ページ範囲:P.1202 - P.1206

文献購入ページに移動
Point
◎月経に関連する多彩な症状を漢方では「血の道症」と呼ぶ.
◎当帰芍薬散,加味逍遙散,桂枝茯苓丸は婦人科三大処方である.
◎体質に合わせて処方するため,月経前症候群も更年期障害も区別せず同じ処方が用いられる.

参考文献

1)日本産科婦人科学会/日本産科婦人科医会(編・監):産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編2020.日本産科婦人科学会,2020
2)Tomoko A, et al:A comparative study of the usefulness of toki-shakuyaku-san and an oral iron preparation in the treatment of hypochromic anemia in cases of uterine myoma. Yakugaku Zasshi 123:817-824, 2003
3)高木恒太朗:月経前症候群(PMS)における桃核承気湯証の診断基準.産と婦79:102-107, 2012
4)樋口 毅,他:更年期障害の諸症状に対する加味逍遙散,ホルモン補充療法の効果比較;無作為割付研究の結果より.日女医会誌20:305-312, 2012
5)樋口 毅,他:更年期精神症状における漢方治療 加味逍遙散を中心に ホルモン補充療法,加味逍遙散投与の更年期障害に対する効果の比較.産婦漢方研のあゆみ26:18-23, 2009
6)Takahisa U, et al:Comparing the effects of estrogen and an herbal medicine on peripheral blood flow in post-menopausal women with hot flashes hormone replacement therapy and Gui-Zhi-Fu-Ling-Wan, a Kampo Medicine. Am J Chin Med 33:259-267, 2005
7)Terauchi M, et al:Effects of the Kampo medication keishibukuryogan on blood pressure in perimenopausal and postmenopausal women. Int J Gynaecol Obstet 114:149-152, 2011
8)花輪壽彦:漢方診療のレッスン.増補版,金原出版,2003
9)花輪壽彦(編):漢方処方ハンドブック.医学書院,2019

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら