icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina58巻9号

2021年08月発行

文献概要

特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない! 頻度が高い内分泌代謝異常 【偶発的な内分泌代謝異常の診療の進め方】

Ca値異常,ビタミンD欠乏症

著者: 竹田秀12

所属機関: 1せいせき内科 2虎の門病院内分泌代謝科

ページ範囲:P.1329 - P.1333

文献購入ページに移動
Point
◎血清カルシウム(Ca)値の異常は無症状の場合もあり,日常診療でのスクリーニングが重要である.
◎高Ca血症の原因の90%以上を,原発性副甲状腺機能亢進症と悪性腫瘍に伴う高Ca血症が占める.
◎ビタミンD欠乏の診断は1,25水酸化ビタミンDではなく,25水酸化ビタミンDの測定で行う.

参考文献

1)Holick MF:The vitamin D deficiency pandemic;Approaches for diagnosis, treatment and prevention. Rev Endocr Metab Disord 18:153-165, 2017
2)井上大輔:高カルシウム血症と内分泌疾患.日内会誌109:740-745, 2020
3)Fukumoto S, et al:Causes and differential diagnosis of hypocalcemia;Recommendation proposed by expert panel supported by ministry of health, labour and welfare, Japan. Endocr J 55:787-794, 2008
4)Okazaki R, et al:Assessment criteria for vitamin D deficiency/insufficiency in Japan;Proposal by an expert panel supported by Research Program of Intractable Diseases, Ministry of Health, Labour and Welfare, Japan, The Japanese Society for Bone and Mineral Research and The Japan Endocrine Society[Opinion]. Endocr J 64:1-6, 2017

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら