icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina59巻10号

2022年09月発行

特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ

各論—こんな痛みには要注意!

慢性の腹痛—機能性消化管障害

著者: 水本潤希1

所属機関: 1東京大学大学院医学教育国際研究センター医学教育学部門

ページ範囲:P.1672 - P.1676

文献概要

Point
◎慢性腹痛の診療には,良性疾患を見抜くスキルと,機能性疾患を適切に診断し治療的な患者医療者関係を構築するスキルが必要である.
◎長期間(典型的には6カ月以上)持続する腹痛で,食事や排便との関係に乏しく,疼痛により日常生活が制限されている場合,中枢介在性腹痛症候群を疑う.
◎良好な医療者患者関係に立脚した,認知行動療法(あるいはそれに準じる診療)と適切な薬剤治療の組み合わせが,機能性疾患のマネジメントに必須である.

参考文献

1)Drossman DA, et al(eds): Rome IV Functional Gastrointestinal Disorders for Primary Care and Non-GI Clinicians. Rome Foundation Inc., 2017 (本稿で機能性消化管障害に興味を持った方はぜひ)
2)Olde Hartman T, et al:Addressing the needs of patients with medically unexplained symptoms;10 key messages. Br J Gen Pract 68:442-443, 2018
3)den Boeft M, et al:How should we manage adults with persistent unexplained physical symptoms? BMJ 356:j268, 2017 〔2),3)ともに,いわゆる不定愁訴(medically unexplained symptom)への対応の原則を簡潔にまとめており,機能性疾患に対しても十分に応用可能であると考えます〕
4)モイラ・スチュワート,他(著),葛西龍樹(監訳):患者中心の医療の方法 原著第3版,羊土社,2021 (有名な書籍であり,家庭医であれば必読です)
5)Keefer L, et al:Centrally mediated disorders of gastrointestinal pain. Gastroenterology 150:1408-1419, 2016 (やや古いですが,中枢介在性腹痛症候群を含む消化管疼痛障害についての実用的で包括的なレビューであり,一読を強く推奨します)
6)Törnblom H, Drossman DA:Centrally targeted pharmacotherapy for chronic abdominal pain. Neurogastroenterol Motil 27:455-467, 2015 (やや古いですが,腸脳連関の観点から薬剤による中枢介在性腹痛症候群の疼痛緩和についてまとめられており,薬理学的機序の理解を深めることができます)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら