文献詳細
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
生活習慣に関する疾患の診療評価指標とその実装 〈高血圧〉
文献概要
Point
◎日本人は食塩摂取量が多く,目標量を大幅に超過しているのが現状である.
◎現状の栄養摂取量・体重の評価を患者と共有し,1人ひとり個別の栄養目標を立てる.
◎保健師,管理栄養士,理学療法士など多職種と協力して生活習慣の修正を図ることが重要である.
◎日本人は食塩摂取量が多く,目標量を大幅に超過しているのが現状である.
◎現状の栄養摂取量・体重の評価を患者と共有し,1人ひとり個別の栄養目標を立てる.
◎保健師,管理栄養士,理学療法士など多職種と協力して生活習慣の修正を図ることが重要である.
参考文献
1)日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会:高血圧診療ガイドライン2019.pp. 64-66 https://www.jpnsh.jp/data/jsh2019/JSH2019_noprint.pdf(2022年6月閲覧)
2)厚生労働省:令和元年 国民健康・栄養調査 第1部 栄養素摂取状況調査の結果.pp. 71, 73, 76 https://www.mhlw.go.jp/content/000711006.pdf(2022年6月閲覧)
3)日本高血圧学会:さあ,減塩!〜減塩・栄養委員会から一般のみなさまへ https://www.jpnsh.jp/general_salt.html(2022年6月閲覧)
4)「日本人の食事摂取基準」策定検討会:日本人の食事摂取基準(2020年版).pp. 273-277
5)Appel LJ, et al;DASH Collaborative Research Group:A clinical trial of the effects of dietary patterns on blood pressure. N Engl J Med 336:1117-1124, 1997
6)Sacks FM, et al;DASH-Sodium Collaborative Research Group:Effects on blood pressure of reduced dietary sodium and the Dietary Approach to Stop Hypertension(DASH)diet. N Engl J Med 344:3-10, 2001
7)メタボリックシンドローム診断基準検討委員会:メタボリックシンドロームの定義と診断基準.日内会誌94:794-809, 2005
掲載誌情報