文献詳細
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
注射薬 【糖尿病治療薬】
文献概要
Point
◎生理的なインスリン分泌は,「追加分泌」と「基礎分泌」に分けられる.
◎種々のインスリンアナログ製剤の登場で,生活スタイルに合った柔軟な使い分けが可能になった.
◎各インスリン製剤の特性を把握し,適切なインスリン製剤を選択することが大切である.
◎生理的なインスリン分泌は,「追加分泌」と「基礎分泌」に分けられる.
◎種々のインスリンアナログ製剤の登場で,生活スタイルに合った柔軟な使い分けが可能になった.
◎各インスリン製剤の特性を把握し,適切なインスリン製剤を選択することが大切である.
参考文献
1)浦江明憲,他:ヒトインスリン(遺伝子組換え)のイソフェンインスリン製剤の薬物動態試験—40単位製剤(P-40)と100単位製剤(P-100)の比較試験.医学と薬学30:301-312, 1993
2)Monnier L, et al:The new long-acting insulin glargine U300 achieves an early steady state with low risk of accumulation. Diabetes Metab 42:77-79, 2016
掲載誌情報