icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina59巻4号

2022年04月発行

文献概要

増刊号 フィジカル大全 第1章 全身

体温の異常

著者: 望月礼子1

所属機関: 1鹿児島大学大学院医歯学総合研究科救急・集中治療医学

ページ範囲:P.26 - P.29

文献購入ページに移動
Point
☞電子体温計や赤外線体温計など,いずれの機器においても体温37.8℃以上は異常であり,発熱の指標となる(LR=4.2〜8.5).
☞体温の異常を感知するのは,体温計の数値だけではない.視診や触診も大切である.
☞患者からの主観的な発熱の訴えは尤度比が高い(LR=5.3).
☞発熱と高体温は異なるものである.セットポイント上昇の原因の有無について,評価しながら診療をする.
☞熱中症は一連のスペクトラムとして捉え,症状悪化を見逃さないようにする.

参考文献

1)日本救急医学会:医学用語解説集—核温 https://www.jaam.jp/dictionary/dictionary/word/0624.html(2022年1月閲覧)
2)McGee S(著),徳田安春,他(監訳):マクギーのフィジカル診断学(原著第4版),診断と治療社,2019
3)日本救急医学会(編):熱中症診療ガイドライン2015,2015 https://www.jaam.jp/info/2015/pdf/info-20150413.pdf(2022年1月閲覧)
4)日本救急医学会:医学用語解説集—偶発性低体温症 https://www.jaam.jp/dictionary/dictionary/word/0508.html(2022年1月閲覧)
5)Osborn JJ:Experimental hypothermia;Respiratory and blood pH changes in relation to cardiac function. Am J Physiol 175:389-398, 1953
6)Rosso R, et al:J-point elevation in survivors of primary ventricular fibrillation and matched control subjects;Incidence and clinical significance. J Am Coll Cardiol 52:1231-1238, 2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら