icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina6巻3号

1969年03月発行

負荷試験=方法と評価

BSP(Bromsulfophthalein)試験

著者: 浪久利彦1

所属機関: 1順大内科

ページ範囲:P.242 - P.243

文献概要

 肝の異物排泄能試験として種々の色素が検討されてきたが,現在実際に用いられている物質としては,BSP,アゾルビンS,放射性ローズベンガル,放線性金コロイド,インドシアニングリーンなどである.これらは主として肝を経て胆道に排泄せられるものであるが,一般には循環血液量に対応した色素量を静注し,一定時間後の血中濃度と負荷時との濃度比をもって表わすことが多い。さらに正確に排泄能を表わすためには,負荷後の血中濃度の推移を観察し,消失率などを算定する方法が用いられている.
 BSPはその特異性から,測定に特別な手技を必要とせず,コンパラトールを使用すれば肉眼的におおよその血中濃度を観察することが可能で,この方法は臨床的に広く用いられている.以下BSP試験の実施方法と検査時の注意およびその成績の解釈について述べたい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら