文献詳細
略語の解説 15
文献概要
5-HT
5-hydroxytryptamine(a vasoconstrietor principle)トリプトファンの中間代謝産物の1つで,セロトニン,あるいはエンテラミンとも呼ばれる.とくに脳・神経系に多く含まれている.また血小板にも多く,出血にさいして血小板がこわれるとセロトニンが放出され,局所の血管を強く収縮させる.このように,セロトニンには血管収縮作用があるために,高血圧とも関係があると考えられている.セロトニンは,さらに5-ヒドロキシインドール酢酸(5-HIAA:5-hydroxyindole-aceticacid)に酸化されるが,これは悪性腫瘍のとき,尿中へ多量に排泄されるといわれている.
5-hydroxytryptamine(a vasoconstrietor principle)トリプトファンの中間代謝産物の1つで,セロトニン,あるいはエンテラミンとも呼ばれる.とくに脳・神経系に多く含まれている.また血小板にも多く,出血にさいして血小板がこわれるとセロトニンが放出され,局所の血管を強く収縮させる.このように,セロトニンには血管収縮作用があるために,高血圧とも関係があると考えられている.セロトニンは,さらに5-ヒドロキシインドール酢酸(5-HIAA:5-hydroxyindole-aceticacid)に酸化されるが,これは悪性腫瘍のとき,尿中へ多量に排泄されるといわれている.
掲載誌情報