文献詳細
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
序論
文献概要
Point
◎2011年に直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)が登場し,この10年間に心房細動に対する抗血栓療法は大きな変化を遂げた.
◎この間,心房細動患者において脳卒中や死亡をはじめとする有害事象の発症率の減少がみられた.
◎その一方で,心不全入院の発症率は増える傾向がみられ,心房細動患者における心不全の発症予防や管理が今後の重要課題である.
◎2011年に直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)が登場し,この10年間に心房細動に対する抗血栓療法は大きな変化を遂げた.
◎この間,心房細動患者において脳卒中や死亡をはじめとする有害事象の発症率の減少がみられた.
◎その一方で,心不全入院の発症率は増える傾向がみられ,心房細動患者における心不全の発症予防や管理が今後の重要課題である.
参考文献
1)Akao M, et al:10-year trends of antithrombotic therapy status and outcomes in Japanese atrial fibrillation patients—The Fushimi AF Registry. Circ J 86:726-736, 2022
掲載誌情報