icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina60巻13号

2023年12月発行

特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療

序論

序論—伏見AFレジストリからみたDOAC登場後の10年

著者: 赤尾昌治1

所属機関: 1国立病院機構京都医療センター循環器内科

ページ範囲:P.2209 - P.2213

文献概要

Point
◎2011年に直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)が登場し,この10年間に心房細動に対する抗血栓療法は大きな変化を遂げた.
◎この間,心房細動患者において脳卒中や死亡をはじめとする有害事象の発症率の減少がみられた.
◎その一方で,心不全入院の発症率は増える傾向がみられ,心房細動患者における心不全の発症予防や管理が今後の重要課題である.

参考文献

1)Akao M, et al:10-year trends of antithrombotic therapy status and outcomes in Japanese atrial fibrillation patients—The Fushimi AF Registry. Circ J 86:726-736, 2022

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら