icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina60巻3号

2023年03月発行

文献概要

特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る ディベート・セクション 10番勝負 脳卒中の急性期リハビリテーション

編者からのコメント

著者: 平野照之1

所属機関: 1杏林大学医学部脳卒中医学教室

ページ範囲:P.509 - P.509

文献購入ページに移動
 編者が初学者であった頃の脳卒中リハビリテーションは「脳血流自動調節能の回復まで頭部挙上は厳禁,血圧と症候変化に注意しながら安静解除を段階的に進め」ていた.血圧変動が病状悪化に直結する血行力学的機序への配慮は必要だが,すべての患者に過剰な安静を強いて廃用症候群を招いていた可能性は否定できない.実際には急性期リハビリテーションのメリットがデメリットを上回る患者が大多数を占める.さて,AVERT試験は24時間以内の高密度リハビリテーション開始に一石を投じたが,病態の見極め(血腫拡大や切迫ヘルニアが懸念される脳出血,循環動態が不安定な進行性脳梗塞,など)が十分できないままの画一的リハビリテーション介入への警鐘と編者は捉えている.『脳卒中治療ガイドライン2021』の「合併症を予防し,機能回復を促進するために,24〜48時間以内に病態に合わせたリハビリテーションの計画を立てることが勧められる」という記述に従い,開始時期と介入量を決めるのが妥当であろう1)

参考文献

1)日本脳卒中学会 脳卒中ガイドライン委員会(編):脳卒中治療ガイドライン2021,協和企画,2021

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら