icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina60巻3号

2023年03月発行

文献概要

特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る ディベート・セクション 10番勝負 脳卒中後てんかん:薬物治療の適応と開始時期

編者からのコメント

著者: 平野照之1

所属機関: 1杏林大学医学部脳卒中医学教室

ページ範囲:P.553 - P.553

文献購入ページに移動
 国際抗てんかん連盟(ILAE)の実用的定義(2014年)によると,1回の非誘発性発作(late seizure)も,その後10年で60%以上の再発リスクがあれば脳卒中後てんかんと診断される.CAVE,SeLECTスコアの登場で,この定義も実効性のあるものとなってきた.さてガイドラインでは,急性症候性発作(early seizure)の頓挫目的で開始した抗発作薬(anti-seizure medication:ASM)は,late seizureが生じない限り,漸減・中止することを推奨している1).一方,急性症候性発作それ自体は脳卒中後てんかんの大きなリスク因子である.編者の施設ではCAVE≧3,SeLECT≧6の高スコア例(特に,脳波異常が確認される場合)では,将来に備えearly seizure後にASMを継続することも少なくない.

参考文献

1)日本脳卒中学会 脳卒中ガイドライン委員会(編):脳卒中治療ガイドライン2021,協和企画,2021

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら