icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina60巻5号

2023年04月発行

文献概要

書評

—上田 剛士 監修 吉川 聡司 執筆—ジェネラリストと学ぶ 総合画像診断—臨床に生かす!画像の読み方・考え方 フリーアクセス

著者: 清田雅智1

所属機関: 1飯塚病院総合診療科

ページ範囲:P.711 - P.711

 画像診断は,現代の医療にとってますます重要な位置にいることは論をまたないであろう.ラエネックに象徴される19世紀の医師は,身体診察をていねいにとり,死後の解剖所見との対比により疾病をどのように生前に診断するかということを極めようとしていた.20世紀に入ると,臨床検査部の整備とともに生体の物質の変化を化学的に検証することで診断をより正確にしようとした.そして1980年代から診療現場に登場するCTやMRIは,身体診察や臨床検査では捉えられなかった,体の深部に起こる解剖学的変化を捉えるという画期的な技術により生前に病気を可視化した.どれも診断に欠かせない要素であろう.
 一方,画像診断はこれほど臨床現場で重要とされている割に,どれほどの医師が専門的な読影トレーニングをしているのだろうか.医学部の授業ではカバーできるはずのない画像診断の深い世界は,現場では放射線科医の読影レポートと対比することでしかフィードバックされないはずだ.しかも多くの研修医はレポートだけで,オリジナルの画像を読まないのではないか.私は2年次から3年次にかけて9カ月間の放射線科ローテーションを志願し,20年以上も自分でオリジナルの画像を自身で仮診断し,放射線科医のレポートと対比しながら自分の読影スキルを磨いてきた.これがいかに病態の理解に役立ったかということは身に染みて感じており,すべての研修医が放射線科を研修すべきではないかという自説さえもっているが,昨今の研修の選択の自由度のなさからは無理な話である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら