文献詳細
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
体液量異常の診断
文献概要
Point
◎細胞外液浮腫は毛細血管濾過量の過剰により起こる.
◎毛細血管濾過量は,①毛細血管壁の透過性の増加,②毛細血管静水圧の上昇,③間質液静水圧の低下,④毛細血管内の血漿硬質浸透圧の低下,⑤間質液膠質浸透圧の上昇,により増加する.
◎リンパ浮腫はリンパ管の機能不全により生じ,感染や外科手術が原因となる.
◎浮腫を防ぐ安全因子として間質液静水圧,間質の膠質浸透圧が関与している.
◎細胞外液浮腫は毛細血管濾過量の過剰により起こる.
◎毛細血管濾過量は,①毛細血管壁の透過性の増加,②毛細血管静水圧の上昇,③間質液静水圧の低下,④毛細血管内の血漿硬質浸透圧の低下,⑤間質液膠質浸透圧の上昇,により増加する.
◎リンパ浮腫はリンパ管の機能不全により生じ,感染や外科手術が原因となる.
◎浮腫を防ぐ安全因子として間質液静水圧,間質の膠質浸透圧が関与している.
参考文献
1)Hall JE(著),石川義弘・他(訳):ガイトン生理学 原著第13版,pp 283-287,エルゼビア・ジャパン,2018
2)Trayes KP, et al:Edema;Diagnosis and management. Am Fam Physician 88:102-110, 2013
3)Woodcock TE, Woodcock TM:Revised Starling equation and the glycocalyx model of transvascular fluid exchange;An improved paradigm for prescribing intravenous fluid therapy. Br J Anaesth 108:384-394, 2012
4)Murdaca G, et al:Current views on diagnostic approach and treatment of lymphedema. Am J Med 125:134-140, 2012
5)Parker JC:Hydraulic conductance of lung endothelial phenotypes and Starling safety factors against edema. Am J Physiol Long Cell Mol Physiol 292:L378-380, 2007
掲載誌情報