icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina60巻9号

2023年08月発行

文献概要

特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ “こころ”と“身体”の臨床

高齢者における医療面接

著者: 木村琢磨12

所属機関: 1東京医科歯科大学総合診療科 2東京医科歯科大学介護・在宅医療連携システム開発学講座

ページ範囲:P.1380 - P.1385

文献購入ページに移動
Point
◎多くの医師にとって人生の先輩である高齢者に敬意を払って医療面接に臨む.
◎暦年齢のみで“高齢者”と括ることは慎むべきだが,高齢者の伝達能力や理解度は若壮年者に比べて限界があることをふまえて「情報収集」「患者への説明・教育(情報提供)」を行う.
◎「情報収集」「患者への説明・教育(情報提供)」は,医師側のコミュニケーション能力・医療面接スキルと同時に,患者側のヘルスリテラシーによっても左右される.
◎高齢者の医療面接の実際は,認知機能および視力・聴力障害の程度,基礎疾患,診療の場などとともに,付き添いがいるか否かを意識する.

参考文献

1)Cole SA, Bird J(著),飯島克巳,佐々木將人(訳):メディカルインタビュー 三つの機能モデルによるアプローチ(第2版),メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2003
2)木村琢磨:高齢者の「過少医療」と「過剰医療」の背景と対応.医事新報5139:18-29, 2022
3)石川ひろの:ヘルスコミュニケーションとヘルスリテラシー.保健医療社論集22:16-21, 2012
4)Ishikawa H, et al:Measuring functional, communicative, and critical health literacy among diabetic patients. Diabetes Care 31:874-879, 2008
5)木村琢磨:高齢者における患者背景の考え方.木村琢磨(編):もう困らない! 高齢者診療でよく出会う問題とその対応,pp 14-16,羊土社,2012
6)木村琢磨:高齢者における患者背景の考え方.木村琢磨(編):もう困らない! 高齢者診療でよく出会う問題とその対応,pp 18-20,羊土社,2012
7)木村琢磨:高齢者診療の極意,pp 20-25,医学書院,2022
8)Fukui T, et al:Can the‘head-turning sign’ be a clinical marker of Alzheimer's disease? Dement Geriatr Cogn Dis Extra 1:310-317, 2011
9)木村琢磨:家族に付き添われた患者とのコミュニケーション;相手は患者か家族か.medicina 47:720-724, 2010
10)木村琢磨:高齢者診療の極意,pp 26-31,医学書院,2022
11)Ishikawa H, et al:Physician-elderly patient-companion communication and roles of companions in Japanese geriatric encounters. Soc Sci Med 60:2307-2320, 2005
12)Ishikawa H, et al:Patient contribution to the medical dialogue and perceived patient-centeredness;An observational study in Japanese geriatric consultations. J Gen Intern Med 20:906-910, 2005
13)Botelho RJ, et al:Family involvement in routine health care;A survey of patients' behaviors and preferences. J Fam Pract 42:572-576, 1996

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら