icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina60巻9号

2023年08月発行

文献概要

特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ 生活支援と医療安全

看護師と連携した包括的支援

著者: 北西史直1

所属機関: 1トータルファミリーケア北西医院

ページ範囲:P.1510 - P.1513

文献購入ページに移動
Point
◎継続的,包括的な役割として看護師の存在は大きい.
◎高齢者個人の多面的な評価と家族を評価することが重要である.
◎個人,家族のステージに合わせた包括的な支援が求められる.
◎生物心理社会モデルのケアや意思決定支援において,多職種の連携,特に看護師の役割は大きい.

参考文献

1)「介護予防のための生活機能評価に関するマニュアル」分担研究班:介護予防のための生活機能評価に関するマニュアル(改訂版). https://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/dl/tp0501-1c.pdf(2023年4月閲覧)
2)樋口雅也:高齢者診療のコツGeriatric Assessmentのススメ.反田篤志(監),樋口雅也,植村健司(著):あめいろぐ高齢者医療,pp 13-29,丸善出版,2020
3)若林英樹:家族システムの概念—プライマリ・ケアにおいて家族を評価するツール.McDaniel SH,他(著),松下 明(監訳):家族志向のプライマリ・ケア,pp 26-39,丸善出版,2012
4)三浦靖彦:言葉を正しく理解する ACPに関する用語を理解する.在宅新療0-100 4:411-414, 2019
5)田中亜紀子:プライマリ・ケアで求められる看護力とは プライマリ・ケア看護師の魅力 診療所ならではのセルフケア支援.プライマリ・ケア7:47-49, 2022
6)日本プライマリ・ケア連合学会:学会認定 プライマリ・ケア看護師. https://www.primarycare-japan.com/assoc/nintei/ni_nu_about/(2023年4月閲覧)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら