文献詳細
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
喘息・COPDの診断
文献概要
Point
◎喘息の特徴は喘鳴,咳,息切れ,胸苦しさなどの複数の呼吸器症状が変動性をもって出現することである.
◎喘息の診断には,アトピー素因や気道可逆性試験,気道過敏性試験,呼気中一酸化窒素濃度測定(FeNO),喀痰中好酸球検査などが有用である.
◎長期の喫煙歴や,それに相当する曝露因子がある場合,慢性閉塞性肺疾患(COPD)を疑う.
◎気管支拡張薬吸入後のスパイロメトリーで1秒率(FEV1/FVC)が70%未満であることがCOPD診断の必須条件である.
◎喘息とCOPDのオーバーラップ(ACO)は喘息とCOPD両方の特徴を併せもつ病態である.
◎喘息の特徴は喘鳴,咳,息切れ,胸苦しさなどの複数の呼吸器症状が変動性をもって出現することである.
◎喘息の診断には,アトピー素因や気道可逆性試験,気道過敏性試験,呼気中一酸化窒素濃度測定(FeNO),喀痰中好酸球検査などが有用である.
◎長期の喫煙歴や,それに相当する曝露因子がある場合,慢性閉塞性肺疾患(COPD)を疑う.
◎気管支拡張薬吸入後のスパイロメトリーで1秒率(FEV1/FVC)が70%未満であることがCOPD診断の必須条件である.
◎喘息とCOPDのオーバーラップ(ACO)は喘息とCOPD両方の特徴を併せもつ病態である.
参考文献
1)日本アレルギー学会喘息ガイドライン専門部会(監),「喘息予防・管理ガイドライン2024」作成委員:喘息予防・管理ガイドライン2024.協和企画,2024
2)Kaur R, et al:Phenotypes and endotypes of adult asthma;Moving toward precision medicine. J Allergy Clin Immunol 144:1-12, 2019 PMID 31277742
3)日本呼吸器学会COPDガイドライン第6版作成委員会(編):COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン第6版.メディカルレビュー社,2022
4)Global Initiative for Asthma(GINA):Global Strategy for Asthma Management and Prevention. https://ginasthma.org/reports/(2024年9月閲覧)
5)Global Initiative for Chronic Obstructive Lung Disease(GOLD):Global Strategy for Prevention, Diagnosis and Management of COPD. https://goldcopd.org/2024-gold-report/(2024年9月閲覧)
6)日本呼吸器学会喘息とCOPDのオーバーラップ(Asthma and COPD Overlap:ACO)診断と治療の手引き第2版作成委員会(編):喘息とCOPDのオーバーラップ(Asthma and COPD Overlap:ACO)診断と治療の手引き第2版.メディカルレビュー社,2023
掲載誌情報