文献詳細
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
喘息・COPDの診断
文献概要
Point
◎喘息および慢性閉塞性肺疾患(COPD)診療におけるバイオマーカーの測定は,診断においてあくまで補助的な役割となるが,治療方針の決定や治療薬の選択に非常に有用となる.
◎なかでも,末梢血好酸球数や血清特異的IgE抗体価の評価は必要不可欠である.
◎喘息の存在を疑わせる所見がある際に末梢血好酸球数が単回測定で150/μL以上あるいは過去1年以内に300/μL以上の所見が得られるようであれば好酸球性気道炎症が存在する可能性が高い.
◎気道疾患では,経気道経路が重要であり,ダニ・真菌・花粉・ペット・昆虫に関するアレルゲンの検索を行う.
◎喘息および慢性閉塞性肺疾患(COPD)診療におけるバイオマーカーの測定は,診断においてあくまで補助的な役割となるが,治療方針の決定や治療薬の選択に非常に有用となる.
◎なかでも,末梢血好酸球数や血清特異的IgE抗体価の評価は必要不可欠である.
◎喘息の存在を疑わせる所見がある際に末梢血好酸球数が単回測定で150/μL以上あるいは過去1年以内に300/μL以上の所見が得られるようであれば好酸球性気道炎症が存在する可能性が高い.
◎気道疾患では,経気道経路が重要であり,ダニ・真菌・花粉・ペット・昆虫に関するアレルゲンの検索を行う.
参考文献
1)日本アレルギー学会喘息ガイドライン専門部会(監),「喘息予防・管理ガイドライン2021」作成委員:喘息予防・管理ガイドライン2021.協和企画,2021
2)日本喘息学会 喘息診療実践ガイドライン作成委員会:喘息診療実践ガイドライン2024.協和企画,2024
3)Roufosse F, et al:Practical approach to the patient with hypereosinophilia. J Allergy Clin Immunol 126:39-44, 2010 PMID 20538328
4)Fowler SJ, et al:High blood eosinophil counts predict sputum eosinophilia in patients with severe asthma. J Allergy Clin Immunol 135:822-824.e2, 2015 PMID 25445828
5)Petsky HL, et al:Tailoring asthma treatment on eosinophilic markers(exhaled nitric oxide or sputum eosinophils);A systematic review and meta-analysis. Thorax 73:1110-1119, 2018 PMID 29858277
6)Demarche SF, et al:Asthma control and sputum eosinophils;A longitudinal study in daily practice. J Allergy Clin Immunol Pract 5:1335-1343.e5, 2017 PMID 28389300
7)日本呼吸器学会喘息とCOPDオーバーラップ診断と治療の手引き2018作成委員会(編):喘息とCOPDオーバーラップ診断と治療の手引き2018.メディカルレビュー社,2018
8)高橋 歩,他:気管支喘息及び鼻炎における血清総IgE値及び末梢血好酸球数の検討.アレルギー59:536-544, 2010
9)アレルギー疾患の検査法.福田 健(編):総合アレルギー学 改訂2版.pp 199-219,南山堂,2010
10)関谷潔史:目でみるページ アレルゲン皮膚テストの実際.喘息28:2-5, 2015
11)関谷潔史:診断と治療の手技—診察室これ1冊—,22各種アレルギー検査.診断と治療109増刊号:219-222, 2021
12)福冨友馬:特異的IgE抗体測定法.谷口正実,福冨友馬(監):吸入性アレルゲンの同定と対策.pp 50-57,メディカルレビュー社,2014
13)秋山一男,他:アラスタット3gAllergyの臨床的有用性に関する検討(第1報)多施設共同研究による評価(内科・耳鼻咽喉科における検討).アレルギー・免疫19:1970-1984, 2012
によるアレルゲン特異的IgE抗体測定値の比較:反復喘鳴を呈した乳幼児における検討.日小ア誌27:188-195, 2013
15)長尾みづほ,藤澤隆夫:新しいアレルゲン特異的IgE同時多項目測定検査Viewアレルギー39の特性に関する検討〜MAST IVとImmunoCAPとの比較.アレルギー・免疫24:796-801, 2017
16)松本佳則:ANCA関連血管炎診療の新展開.日内会誌110:2196-2205, 2021
17)Hagen EC, et al:Antineutrophil cytoplasmic autoantibodies:a review of the antigens involved, the assays, and the clinical and possible pathogenetic consequences. Blood 81:1996-2002, 1993 PMID 8471761
18)Hagen EC, et al:Diagnostic value of standardized assays for anti-neutrophil cytoplasmic antibodies in idiopathic systemic vasculitis. EC/BCR Project for ANCA Assay Standardization. Kidney Int 53:743-753, 1998 PMID 9507222
19)関谷潔史:好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA).日本喘息学会誌2:70-75, 2023.
掲載誌情報