icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina61巻13号

2024年12月発行

特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date

喘息・COPDの治療

気管支拡張薬の選び方と用い方

著者: 伊藤理1

所属機関: 1愛知医科大学医学部内科学講座(呼吸器・アレルギー内科)

ページ範囲:P.2234 - P.2238

文献概要

Point
◎気管支拡張薬は,気管支平滑筋の収縮を抑制することによって,喘息やCOPDにおける気流制限を改善させる.
◎気管支拡張薬は,有効性を高め有害事象を減らすために,β2刺激薬と抗コリン薬ともに吸入薬が基本であるが,β2刺激薬には貼付薬もある.
◎β2刺激薬と抗コリン薬は,気管支拡張の作用機序が異なっているため,併用することで効果が高まる.
◎喘息治療においては,吸入ステロイド薬を基本として気管支拡張薬を追加する.COPD治療では,気管支拡張薬が基本で,吸入ステロイド薬を追加する.
◎テオフィリンの使用時には,発熱や脱水によって薬剤の血中濃度が高まることによって生じる,テオフィリン中毒に注意する.

参考文献

1)Cazzola M, et al:Pharmacology and therapeutics of bronchodilators. Pharmacol Rev 64:450-504, 2012 PMID 22611179
2)Matera MG, et al:Pharmacology and therapeutics of bronchodilators revisited. Pharmacol Rev 72:218-252, 2020 PMID 31848208
3)Billington CK, et al:cAMP regulation of airway smooth muscle function. Pulm Pharmacol Ther 26:112-120, 2013 PMID 22634112
4)日本アレルギー学会喘息ガイドライン専門部会(監):喘息予防・管理ガイドライン2024.協和企画,2024
5)日本呼吸器学会COPDガイドライン第6版作成委員会(編):COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン2022[第6版].メディカルレビュー社,2022
6)Villetti G, et al:Pharmacological assessment of the duration of action of glycopyrrolate vs tiotropium and ipratropium in guinea-pig and human airways. Br J Pharmacol 148:291-298, 2006 PMID 16565730
7)Arievich H, et al:A novel model-based approach for dose determination of glycopyrronium bromide in COPD. BMC Pulm Med 12:74, 2012 PMID 23217058
8)伊藤 理:COPDと周術期リハビリテーション;気管支拡張薬への期待.日本呼吸ケア・リハ会誌29:436-440, 2021

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら