文献詳細
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
生活習慣
文献概要
Point
◎LDLコレステロール(LDL-C)を減らすには,まず適正な総エネルギー摂取量と適正な体重を目指して維持する.
◎脂肪エネルギー/総エネルギー比率20〜25%E,飽和脂肪酸(SFA)エネルギー比率7%E未満,コレステロール摂取量200 mg/日未満が推奨される.
◎SFAを不飽和脂肪酸に置き換え,不飽和脂肪酸でも過剰にならないようにする.
◎LDLコレステロール(LDL-C)を減らすには,まず適正な総エネルギー摂取量と適正な体重を目指して維持する.
◎脂肪エネルギー/総エネルギー比率20〜25%E,飽和脂肪酸(SFA)エネルギー比率7%E未満,コレステロール摂取量200 mg/日未満が推奨される.
◎SFAを不飽和脂肪酸に置き換え,不飽和脂肪酸でも過剰にならないようにする.
参考文献
1)日本動脈硬化学会(編):2.4 食事療法.動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版,pp 78-101,日本動脈硬化学会,2022 https://www.j-athero.org/jp/wp-content/uploads/publications/pdf/GL2022_s/jas_gl2022_3_230210.pdf(2024年2月閲覧)
2)日本動脈硬化学会(編):9-2 食事療法.動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版,pp 51-70,日本動脈硬化学会,2023
3)Zhong VW, et al:Associations of dietary cholesterol or egg consumption with incident cardiovascular disease and mortality. JAMA 321:1081-1095, 2019 PMID 30874756
4)Chen GC, et al:Dietary cholesterol and egg intake in relation to incident cardiovascular disease and all-cause and cause-specific mortality in postmenopausal women. Am J Clin Nutr 113:948-959, 2021 PMID 33330926
5)藤岡由夫:動脈硬化診療のすべて.Ⅳ動脈硬化と心血管疾患の予防 A生活習慣の改善 2食生活の改善.日医師会誌148:S214-S217, 2019
掲載誌情報