icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina7巻5号

1970年05月発行

文献概要

内科専門医のための診断学・5

専門医のための肝機能検査

著者: 織田敏次1

所属機関: 1東大第1内科

ページ範囲:P.587 - P.593

文献購入ページに移動
パターン診断法の意義
 肝機能検査法は,この50年間にほぼ250種を越えようとしている.Hijmans van den Bergh(1922)の反応が公表されたときには,これで肝の機能異常がすべて診断できるとさえ歓迎をうけたものらしい.しかし,事実はそれほど甘くはなかった.黄疸のない肝障害はないと信じられていた時代ならばともかく,肝炎といえども黄疸のない症例が少なくないと知らされてみれば,その無理は先刻すでにご承知のことである.血清ビリルビンの異常は肝機能異常の1つのパターンにすぎない.肝炎の流行があると,1人の黄疸患者の周囲には約3人の無黄疸患者が肝炎に罹患しているという.また血清肝炎の症例をみておれば,容易に理解できることであるが,顕性の黄疸は,血清のトランスアミナーゼ(GOT,GPT)が急性期のある時点で少なくとも約600単位を越すのでなければ,現われてこない.ときには800単位に達しながら,黄疸の出ない場合さえ経験する.とすれば,600単位以下の肝炎患者は,GOT,GPTに頼る以外診断の方法がないことになる.それだけに,GOT,GPTの意義が高く評価されることにもなる.1954年以来,これが肝細胞障害の診断に欠かすことのできない肝機能検査の1つとされているのもそのためである.しかし一方では,閉塞性肝障害や肝硬変の末期になるとGOTが150-200単位でもすでに黄疸が現われてくる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら