icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina7巻6号

1970年05月発行

臨時増刊特集 日常役立つ診療技術

診断篇 VI.泌尿器系疾患の診断技術

3.腎細胞診と腎生検のしかた

著者: 木下康民1 和田十次1

所属機関: 1新大内科

ページ範囲:P.745 - P.754

文献概要

A.腎生検
 腎生倹は経過の途中において生きた腎切片を採取して検索することを可能にした.適当な間隔でくり返すこともできる.単に腎疾患の診断のみならず,治療方針の決定,予後判定にもきわめて有力な方法であるが,切片の大きさが限られており,その正確な読み取りは必ずしも容易でない.病理解剖の経験と認識を深め,また臨床所見と対比・総合することによって,はじめて腎疾患の解明が可能となる.腎生検法には手術による方法もあるが,現在一般に行なわれているのは1951年IversenとBrun1)の確立した経皮的腎生検法である.主にこの方法について述べる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら