icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina8巻11号

1971年10月発行

治療のポイント

抗真菌剤の使いかた—アンホテリシンBを中心に

著者: 池本秀雄1

所属機関: 1順大内科

ページ範囲:P.1621 - P.1623

文献概要

診断が先決,ただし治療的診断は困難
 真菌症,ことに内臓を侵す深在性真菌症は,特殊な病型は別として,診断が困難なことが少なくない.細菌感染症の場合は,病原的診断がつかなくても,いくつかの病原菌を想定した上で,化学療法を比較的容易に行なうことができるのに反し,深在性真菌症ではこれができない.つまり,治療的診断ができるほど抗真菌剤は低毒性ではない.
 ほぼ確実に診断されることが,治療を行なう上に欠くことのできない前提条件となるわけであるが,免疫学的診断が進歩したとはいえ,なお診断はむずかしい.肺ムコール症,アスペルギルス肺炎,肺カンジダ症,真菌性心内膜炎などがよい例である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら