icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina8巻4号

1971年04月発行

臨床家の遺伝学入門・4

染色体

著者: 大倉興司1

所属機関: 1東京医歯大人類遺伝学

ページ範囲:P.446 - P.450

文献概要

ヒトの染色体
 染色体は細胞分裂の中期metaphaseという時期に光学顕微鏡によってはっきり見ることができる.15年ほど前から組織の人工培養が容易になり,末梢血から白血球を分離して,これを培養することによって簡単に染色体を調べることができるようになった.
 白血球培養では培養を始めてから48ないし72時間後(組織培養では約3週間後)に,コルヒチン(コルセマイド)を培養液に加えると,その作用で細胞の分裂が中期からさきに進まない.その時期は染色体が最も濃縮し,かつ各染色体が自己複製(増殖)して2本の染色分体chromatidになっているが,細胞分裂の時に染色分体をそれぞれの娘細胞に分けるための紡?糸spindleの付着する動原体centromere,kinetochoreの部分はまだ分かれていない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら