icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina8巻6号

1971年05月発行

文献概要

臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方 ●得られた身体所見から診断へ XV.腎・泌尿器系

腎・泌尿器系

著者: 折田義正1

所属機関: 1阪大第1内科

ページ範囲:P.918 - P.925

文献購入ページに移動
 腎泌尿器系異常と身体所見の関係を考えてみよう.腎のもっとも重要な役割はいうまでもなく,生体の内的環境維持にあるとされている.これが具体的にあらわれる体液各分画の増減,各組成の異常に対する訴えは,浮腫,各腫の脱水症状,渇感などとして自覚的,他覚的にとらえられるが,1つの成分の異常に対し必ず身体所見があるものではなく,他の成分の異常との関係で修飾されたり,異常の程度が強くならないとあらわれなかったり,特徴的所見に乏しいなどの欠点もある.
 しかし腎が循環系として血圧調節に働き,また最近注目される造血系に対する開与や,排泄器官から考えられる蛋白漏出,尿の通過障害の際の症状を考えると身体所見も各種のものがあり,さらに後腹膜臓器としての腎,それにつづく尿管、膀胱,尿道などをたどって行くとなかなか多彩な身体所見をみることのできるものである.以後これらを中心に解説をすすめる.なお重要な自覚的訴えも,腎泌尿器系疾患で重要な知見を提供する尿の肉眼的所見についてもつけ加えて記述した.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら