icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina8巻7号

1971年06月発行

文献概要

治療のポイント

抗プラスミン剤の適応と使いかた

著者: 安部英1

所属機関: 1東大第1内科

ページ範囲:P.1063 - P.1065

文献購入ページに移動
抗プラスミン剤とは
 抗プラスミン剤とはいうまでもなく,蛋白分解酵素の1つであるプラスミンの阻害物質であるが,これに属する物質としては古くから有機燐化合物,大豆トリプシン・インヒビター,リマ豆トリプシン・インヒビター,各種色素類,アミノ酸類,グリチル・リチン,あるいは種々の洗剤など多くのものが知られてきた.
 さらにその後オボムコイドやウシの唾液腺より抽出したトラジロール,同じく膵から作ったイニプロールにも同様の作用のあることがわかったが,現在臨床的に最も広く用いられているのは,わが国でその作用の確認されたイプシロン・アミノカプロン酸(ε-ACA)とそれに続いて発見された1-アミノメチル・4・チクロヘキサン・カルボン酸,ことにそのトランス型(t-AMCHA)である.このほかにも同様に合成アミノ酸を主体としたN・N'・ディカルボ・ベンゾキシル・L・リジン(DCL)およびそのエステルやパラアミノ・メチル・安息香酸(PAMBA)などがあるが,これらの間には作用機作のうえで多少の相異がある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら