icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina9巻7号

1972年07月発行

文献概要

特集 これだけは知っておきたい診断のポイント I.循環器系 6.虚血性心臓病の診かた

中間性冠状(動脈)症候群

著者: 本田正節1

所属機関: 1国立東京第二病院・循環器科

ページ範囲:P.889 - P.891

文献購入ページに移動
狭心症と心筋硬塞の中間型
 冠状動脈に起こる疾患の代表として比較的予後のよい狭心症と,冠状動脈の閉塞により心筋に壊死をきたして,重篤な症状と悪い予後とを示す心筋硬塞症とがあることは周知のごとくである.
 狭心症の症状は主として労作のさいに前胸部に痛みとか絞扼感が起こり,痛みは上肢のほうに放散するがこの発作の持続は15分以内であり,労作をやめて安静をたもつとかるくなるし,またニトログリセリンがよく奏効する.発作時には心電図でSTの下降がみられる.心筋硬塞症では痛みの程度が激烈であって持続時間も長く,冷汗,嘔吐,血圧の急激な降下とショックとを伴う.痛みにはニトログリセリンは効かず,モルヒネを使用せざるをえない.心電図では硬塞に面した誘導でSTの上昇が起こり,ついで幅の広い深いQが出現する.また赤沈値の促進と血清GOT, CPKなどの著明な上昇,白血球増多をきたす.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら