icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina9巻7号

1972年07月発行

特集 これだけは知っておきたい診断のポイント

I.循環器系 14.心疾患の臨床検査

血清カリウムの高いとき

著者: 河合忠1

所属機関: 1日大臨床病理

ページ範囲:P.934 - P.936

文献概要

 採血時溶血―採血後長時間放置は絶対禁忌
 血清カリウム(K)濃度が高い場合,まず考えなければならないこととして,「検体のとり扱いが正しくおこなわれたか」である.
 体内には成人男子で約200g(または3000-4000mEq)のKが存在するが,そのうち約90%は細胞内にあり,わずかに0.4%が血漿中に存在する.血液中でも赤血球内のK濃度は平均157mEq/lで血漿中のK濃度(3.5-5.4mEq/l)の約30倍も含まれている.したがって,採血時に少しでも溶血が起こると赤血球内のKが血清中に大量に放出されるため,血清Kを測定する場合とくに溶血のおこらぬよう注意する必要がある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら