icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina9巻7号

1972年07月発行

文献概要

特集 これだけは知っておきたい診断のポイント IV.肝・胆・膵 3.肝炎の診かた

黄疸のない肝炎

著者: 名尾良憲12

所属機関: 1東女医大 2都立豊島病院

ページ範囲:P.1093 - P.1095

文献購入ページに移動
黄疸の診断と検査
 一般に,肝炎のようにびまん性に肝細胞がおかされる疾患では,黄疸がつよく現われ,肝癌とか肝膿瘍のような限局性の肝病変では,黄疸の発現頻度が少ないものである.すなわち,肝炎には黄疸がつきものと考えられ,黄疸が現われることによって患者は医師を訪れ,医師はまた黄疸を根拠として,肝炎の診断を下すという手順が長く行なわれてきた.このように,肝機能検査法が発達しなかった時代には,黄疸のない肝炎の診断はほとんど不可能であったといっても過言ではない.
 最近では,肝機能検査のみならず,肝生検が発展・進歩をとげ,黄疸のない肝炎の診断が確定されるようになった.しかしその反面,肝腫大,尿ウロビリノーゲン反応陽性のみで安易に肝炎という病名をつける医家も少なくなく,むしろ乱用されているきらいがある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら