文献詳細
文献概要
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント IV.肝・胆・膵 3.肝炎の診かた
慢性肝炎—肝機能検査のすすめ方
著者: 安部井徹1
所属機関: 1東邦大第2内科
ページ範囲:P.1097 - P.1099
文献購入ページに移動急性肝炎がなかなか治らない,黄疸がとれない,SGOT,GPTが正常にならない,肝腫がとれない,脾腫がある,全身倦怠感がある,食欲が進まない,また一度治ったようにみえて,黄疸を繰返したり,GPTがわるくなったりする,あるいは,いつ発病したかわからないが,肝腫があり,クモ状血管腫や手掌紅斑があって,肝機能もわるい.このようなときに,われわれは一応,慢性肝炎を疑うわけである.
しかし,このような患者が,まだ急性期にあるのか,慢性に活動しているのか,または,肝小葉の改築,門脈域の線維化が進んで,肝硬変になっているのかは,肝生検をやってみないとわからないのであって,発病からの期間などを目標にしても,ほんとうのことを知ることはできない.
掲載誌情報