icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科10巻1号

1982年01月発行

文献概要

或る墓碑銘

著者: 古和田正悦1

所属機関: 1秋田大学脳神経外科

ページ範囲:P.5 - P.6

文献購入ページに移動
 鎖国下の日本で近代医学への窓を開いた『解体新書』は余りにも有名である.『解体新書』にある21枚の解剖図を描いたのが小田野直武である.東北の小京都として武家家敷と枝垂れ桜で知られる現在の秋田県角館町の松庵寺に彼の墓がある.初めて訪れた時,当地には医学に関る史実に乏しいと思い込んでいた我身の無知を恥じた.
 彼は幼少から画を学び,のちに秋田藩主佐竹義敦(曙山)の信任を得て,ともに洋画法の研究に励んだ.曙山は日本洋画史上で著名な人物であるという.安永2年平賀源内が秋田藩に招かれた折,当時25歳の直武は源内から洋画を教えられ,その年の12月,江戸に出ている.源内の推薦でまもなく杉田玄白より西洋医学諸書の解剖図を模写する仕事を依頼された.直武は江戸に着いて早々に歴史的な大事業に遭遇したことになる.付図の最後の頁には絵がなく,直武が玄白に頼まれてやむなく筆をとったということを漢文で記している.彼はその後,藩主の勘気を蒙って謹慎の身となり,その翌年32歳の若さで生涯を閉じた.数奇な運命であった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら