文献詳細
文献概要
症例
Pseudomonas cepaciaによる髄膜炎—3症例と文献的考察
著者: 高木卓爾1 永井肇1 小林学2 品川長夫3
所属機関: 1名古屋市立大学脳神経外科 2名古屋市立大学第2外科 3名古屋市立大学第1外科
ページ範囲:P.83 - P.88
文献購入ページに移動Pseudomonas cepacia(以下,Ps.cepaciaと略す)はブドウ糖非醗酵グラム陰性桿菌で,玉葱の病原菌として分離され,1960年代になってヒトへの病原性が注目されるようになった3,25).この菌の感染症は新生児髄膜炎3),肺炎24),尿路感染症4),敗血症2),心内膜炎6,13)>などの多岐にわたり報告されている.
最近,われわれもPs.cepaciaによる髄膜炎の3症例を経験し,いずれもSulfamethoxazole-Trimethoprim合剤(以下,ST合剤と略す)の経口投与により治癒せしめえた.ここに著者らが経験したPs.cepaciaによる髄膜炎の3症例を報告し,本症の治療ならびに予防という立場から若干の文献的考察を加えたい.
掲載誌情報