icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科11巻10号

1983年10月発行

雑誌目次

刀圭の術

著者: 山本信二郎

ページ範囲:P.1007 - P.1008

 思い違いをしていた.医師あるいは医術を刀圭家,刀圭術というが,私はこれをメスに由来するものと思っていた.念のために『字源』を引くと,刀圭とは,"薬をもるさじ,剃刀に似てその端に圭(たま)の如き形せる中窪の所ありて,その中に薬を容る,転じて医術の義とす"とあった.漢方では,外科は内科の"本道"に対するもので"外道"に由来する言葉である."くすり"の内服で完全治癒を理想とする以上,出血し,痛みを伴い,また化膿が避けられない治療法は外道とされてもしようがなかった.これは中国だけではない.西洋においても,外科が脚光を浴びるようになったのは1867年,Listerによる"消毒法"が確立されてからである.この消毒法は石炭酸による防腐であり,現在の無菌法からは程遠いものであるが,それでも外科に革命をもたらした.
 我々の医学部のはるか前身である石川県甲種医学校の初代校長小川孝蔵は,オランダ医学をドイツ医学に切り替え,外科を独立させた外科医であった,この人が,着任17年目の明治32年(1899),2年間のドイツ留学を終えて帰国した際の挨拶が興味深い.要約すると"むこうに行った時は大体推測していたため,違いにはあまり驚かなかった.しかし,このたび横浜に上陸し,この学校に帰ってみると,あまりの差に甚だ驚いた.設備の改良や機械を要求しても,予算がないということで一つも通らない.

総説

脳波の徐波焦点とCT—機能障害と器質障害の接点

著者: 朝倉哲彦 ,   上津原甲一 ,   高崎孝二

ページ範囲:P.1009 - P.1021

「もしも頭蓋が透視できて,中のようすを見ることができ,興奮をひき起こすに『もっとも適した』大脳半球の箇所が光って見えたら,われわれは両半球内をたえず形や大きさを変え,気まぐれな,不規則な輪郭をとった,明かるい斑点が移動し,そのまわりを大脳の他の領域が,大小はとにかく,はっきりと影をつくってとりかこんでいる,といった,なにかしきりに考えごとをしている大間の頭を見ることができよう」

解剖を中心とした脳神経手術手技

脳動脈の微小血管吻合手術—後頭動脈・後下小脳動脈吻合術

著者: 菊池晴彦 ,   唐澤淳 ,   永田泉

ページ範囲:P.1023 - P.1025

I.はじめに
 1976年Ausmanの最初の報告以来,椎骨動脈閉塞症に対するバイパス手術として後頭動脈・後下小脳動脈吻合術(OA-PLCA anastomosis)が行われるようになった1-4,6,7),しかしまだ症例が少ないこともあり,手術の適応やその効果に関しては不明な点も少なくない.
 現在われわれは手術適応として椎骨脳底動脈領域の虚血症状を呈する患者で脳血管造影により両側の椎骨動脈に閉塞か狭窄が認められる例を選んでいる.臨床的には一過性脳虚血発作(TIA)と可逆性虚血性神経脱落症状(RIND)および進行性発作(progressive stroke)が適応となる.

研究

徐放性ペレットによる,塩酸パパベリンの局所投与法—基礎的研究

著者: 織田祥史 ,   奥村禎三 ,   森本雅徳 ,   村田高穂 ,   内田泰史 ,   森惟明

ページ範囲:P.1027 - P.1034

I.はじめに
 脳血管攣縮の機序についてはまだ十分に解明されておらず,種々の治療法も対症療法の域を出ず,特効的な治療法はまだ見つかっていない.
 塩酸パパベリンは古くから用いられているbenzyliso-quinolineの主成分であり,直接平滑筋に作用して鎮痙作用を発揮する.本薬剤が脳血管に対しても拡張作用を呈することは,すでに1926年Gruberら5)によって提唱された.塩酸パパベリンは,経口4,11,19),筋注12,14),静注1),髄腔内12,17)などのすべての投与法が可能で,そのすべてにおいて脳血管拡張,脳血流増加作用が確認されており12),種属も家兎21),イヌ15),サル6,17),ヒトにおよぶ広範囲での研究が数多くなされてきた.

海綿静脈洞内内頸動脈瘤または巨大内頸動脈瘤に対する内頸動脈結紮術およびバイパス術の併用(同時手術)

著者: 江口恒良 ,   真柳佳昭 ,   高倉公朋

ページ範囲:P.1037 - P.1046

I.はじめに
 海綿静脈洞内内頸動脈瘤あるいは巨大内頸動脈瘤には直達手術の困難な症例が多い.これらの脳動脈瘤に対し頸動脈結紮術がこれまで一般的に行われてきたが7,20),そこには常に脳虚血症状出現の不安がある9,11,14,15,23,24,30)
 Nishiokaの脳動脈瘤に対する頸部頸動脈閉塞術に関するco-operative studyによれば,内頸動脈結紮例の59%に,また総頸動脈結紮例の32%に術後脳虚血症状が出現したという22).このような術後合併症を防ぐ目的で,われわれは直達手術が困難な症例に対し内頸動脈結紮(ICA ligation)と頭蓋外-頭蓋内バイパス(EC/IC bypass)をone-stageで施行し,良好な結果を得た2-4).手技ならびに留意点を論じ,その成績を報告する.

小児の脳腫瘍—予後とそれに影響する諸因子 <第2報>Astrocytomaの局在性と予後

著者: 大井静雄 ,  

ページ範囲:P.1049 - P.1057

I.緒言
 小児の脳腫瘍の50.3-91%はglioma系の腫瘍である1,8,12,27,42,51).未分化の腫瘍も多く,悪性度もさまざまである.また腫瘍の局在性も多様であり,同一の組織学的所見を持ちながら,その臨床像は完全に異なる場合も稀でない.このような特徴を持つ小児の脳腫瘍を治療してゆくうえで,どの因子がその予後を左右するかということを充分理解する必要がある.これらの患者はまた発育途上にある小児であるという点から,腫瘍の疫学的見地のなかでも特に各年齢層とその腫瘍の特徴は重要で,その局在性,悪性度そして手術による死亡率や放射線療法,steroid-chemotherapyの合併症など,今後さらに検討されるべき問題がある.
 われわれはこれらの観点より500例以上に及ぶ小児の中枢神経系腫瘍を対象にその転帰を調査し,おのおのの腫瘍別あるいは各年齢層,さらに各治療法などに細分してその関係を分析し,その予後に最も影響を及ぼす因子は何であるか,またそれに対応する処置を如何に施すべきかを検討した.

実験的グリオーマ特異的キラーT細胞に及ぼすインターフェロンの効果

著者: 山崎俊樹 ,   山下純宏 ,   半田肇 ,   難波雄二郎 ,   花岡正男

ページ範囲:P.1059 - P.1067

I.はじめに
 脳腫瘍に対する免疫療法のひとつとして,腫瘍抗原特異的キラーT細胞(Tc)を直接腫瘍内に投与する局所的免疫療法は,非特異的免疫賦活剤の局所的投与に比べ,大いにその抗腫瘍効果が期待される.
 われわれは実験的マウスグリオーマの系を用いて,脳腫瘍に対しTc細胞が誘導されることを確認した28)上で,Tc細胞をインターフェロン(IFN)とともに直接腫瘍内に投与する局所的免疫療法の応用を目的として,第1段階としてIFNのTc細胞の活性化と分化に及ぼす効果をin vitroで検討し,in vivoへの応用に先がけ基礎的な解析を行ったので報告する.

Contrast-enhanced CT scanによる脳挫傷性出血の発生ならびに増大の予測について

著者: 横山和弘 ,   京井喜久男 ,   榊寿右 ,   衣川一彦 ,   森本哲也 ,   星田徹 ,   竹村潔 ,   今西正己 ,   内海庄三郎

ページ範囲:P.1069 - P.1074

I.はじめに
 頭部外傷超急性期のCT検査でそれほどの所見がなくても,後日いわゆる脳挫傷性出血をきたし重篤な経過をとったり,緊急手術が要求されたりすることがしばしば経験される.これらの出血巣の発生あるいは受傷超急性期に認められた脳挫傷性出血が増大するか否かを受傷早期に予測することは困難である.したがって,臨床経過の注意深い観察とともに反復CTによる継時的観察の重要性が強調されてきた6,17).もし受傷早期に脳挫傷性出血の発生ならびに増大が予測できれば,治療成績の向上に大きく貢献しうると考えられる.
 われわれは,これらの出血巣の発生あるいは増大は,挫傷を基盤とした血管透過性の異常亢進の時期を経過して出現してくるものと考え,この時期を受傷早期のenhanced CTによりとらえうるのではないかと推察した.

破裂脳動脈瘤のCT—初回破裂発作と再破裂発作

著者: 鈴木倫保 ,   小川彰 ,   桜井芳明 ,   小松伸郎 ,   鈴木二郎

ページ範囲:P.1077 - P.1082

I.はじめに
 破裂脳動脈瘤の初回破裂発作と再破裂発作ではその手術適応や手術のtimingを決定する上で微妙な差があり,さらに再破裂発作では,初同破裂発作より症状が重篤になることが知られている.したがって,再破裂発作後の手術適応,手術時期,手術法を決定するためには,初回破裂発作時と再破裂発作時の種々の病態の相違を明らかにする必要がある.
 今回われわれは過去2年間に経験した120例の破裂脳動脈瘤症例中,初回破裂症例71例,再破裂症例49例について,CT scanを用い比較検討を行い,その映像の相違について検討を行った.

症例

対称性かつほぼ同時に発生した高血圧性脳血出の2症例

著者: 谷掛龍夫 ,   川口正一郎 ,   多田隆興 ,   京井喜久男 ,   内海庄三郎 ,   中曾根啓介

ページ範囲:P.1085 - P.1090

I.はじめに
 高血圧性脳内血腫の発生部位,頻度,病態,予後,手術適応,血腫の再発時期などについては,CT出現以後,詳細な発表が多く見られるが,多発性のものや再発例の報告は少なく,さらに両側半球にわたってほぼ対称性に血腫をもつものは極めて珍しく,同時発生例に至っては数例の報告を見るにすぎない.
 著者らは最近,ほぼ同時発生と推定しうる両側視床出血,および比較的短時間内に両側大脳基底核部に出血した例の計2症例を経験したので,若干の文献的考察を加え報告したい.

頭蓋骨欠損のある患者の頭部外傷—2症例報告

著者: 坂井春男 ,   神吉利典 ,   布施隆治 ,   中村紀夫

ページ範囲:P.1093 - P.1096

I.はじめに
 一般に急性期頭部外傷の臨床はそのメカニズムも病理も"cranium is a rigid box completely filled with incompressible contents"(Alexander Monro secundus,1783)10)という特性のもとに検索される.しかしながら頭蓋が一部欠損した状況下での頭部外傷の臨床観察は,渉猟しえたかぎり報告はなされていない.われわれは脳腫瘍術後の外減圧開頭状態にある2例の対照的経過をとった頭部外傷例を経験したので報告し,若干の考察を加える.

多発性髄膜腫

著者: 京井喜久男 ,   横山和弘 ,   星田徹 ,   竹村潔 ,   谷掛龍夫 ,   内海庄三郎 ,   原田哲雄 ,   寺田秀興 ,   青山信房

ページ範囲:P.1099 - P.1105

I.はじめに
 髄膜腫は全頭蓋内腫瘍の12-18%を占め,通常は孤立性,単発性に発生するが,多発性のことは少ない.多発性髄膜腫の発生頻度は,諸家の報告によれば髄膜腫の1-2%にみられ,その頻度は少なく,小腫瘍として多発する場合には,各種検査法の限界もあり,術前にすべての腫瘍が総括的にとらえられることは困難とされている1,2,8).しかし,頭蓋内病変の診断にCTスキャンが導入され,enhanced CTが広く行われるようになってからは,従来検出できなかったような小腫瘍の存在の確認や多発性であるとの診断は容易となり,多発性髄膜腫の報告例も漸次増加してくるものと思われる.
 われわれは現在までにvon Recklinghausen病あるいは聴神経鞘腫に合併していない多発性髄膜腫の2症例を経験しており,その症例を提示し,文献的考察を加えて報告する.

基本情報

Neurological Surgery 脳神経外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1251

印刷版ISSN 0301-2603

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?