icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科11巻5号

1983年05月発行

雑誌目次

Exactな学としての医学

著者: 永井政勝

ページ範囲:P.449 - P.450

 森鷗外が若き日を回想して書いた小説「妄想」の中の,ドイツにおける研究生活にふれた部分で,「自然科学のうちで最も自然科学らしい医学をしていて,exactな学問ということを性命にしている」というくだりがある.何年か前この文に初めて遭遇した時,私は奇異な感じを持った.正直のところそれまで私は,自然科学の中で最も自然科学らしい分野は物理学や化学だと思っていたのである.敗戦後まもない昭和24年に湯川博士がノーベル物理学賞を授与された頃は,日本の科学の明るい未来に胸踊らすと同時に,物理学こそが科学の華の如くに思われたのであった.そして大学に進むと,物理学,化学こそまさにexactな学であるという思いを深めた.事実,当時は,理学部関係の論文こそが自然科学の真の論文であり,医学の分野の論文は数こそ多いがすべてBクラスのものばかりであるという意見を随分聞かされた.このためその後,生物学,医学の方向へ進んでからもずっとinferiority complexを持ち続けていたし,また少なくとも医学の自然科学的な面において,少しでも物理学的な精確さに近い研究を行いたいとも考えていた.しかし鷗外のこの文章は,医学,とくに臨床医学というものを改めて考え直すきっかけを私に与えた.
 そもそも鷗外の4年間のドイツ留学中,最後の1年(1887年)は,ベルリン大学細菌学教室,コッホ教授のもとで研究した1年である.

総説

大脳半球優位—言語機能の側性化を中心に

著者: 大橋博司

ページ範囲:P.451 - P.460

I.はじめに
 大脳半球優位cerebral(hemispheric)dominanceという術語がいつ,誰によって使用されたかはさだかではないが,浜中(1980)によると,Head(1926)には見られず,Weisenburg & McBride(1935)には多用されており,一般化したのは第2次大戦以後であろうという.最近ではむしろhemispheric specialization(半球特殊化),lateralization(側性化),asymmetry(非相称)などの術語がよく見られる.
 いずれにしても,このdominance,specialization,la-terahzationに関して,これを言語,行為,認知の諸機能とその障害(失語・失行・失認)や,その他にも情動emotion,注意attention,意識consciousnessの問題,てんかんや機能性精神病などにまで話題を広げるとすると,極めて漠大な量に上り,とうてい一つの展望にまとめることは困難である.また"神経系におけるLatera-lization"については「神経研究の進歩」24巻13号(1980年)にも特集としてとり上げられ,諸家による論述もある.著者もこの問題に関してはたびたび論ずる機会があったので(大橋1962,1965,1977,1980),ここでは主題を言語機能にのみしぼり,左半球だけでなく右半球の言語能力についても,最近の知見をいささか紹介することで,編集者の要求に応えたいと思う.

解剖を中心とした脳神経手術手技

斜台の手術

著者: 尾形誠宏

ページ範囲:P.463 - P.471

I.はじめに
 斜台(clivus)は後頭蓋窩の腹側最深部に位置するため,解剖学的に外部からの到達距離が遠いことと,脳幹や椎骨・脳底動脈群および第3-12脳神経群に直接接するため,脳神経外科手術の中でも極めて困難な手術の1つであり,長時間を要する手術でもある.したがって手術に関与する者は,前もって十分な睡眠と食事をとり,無理のないスケジュールのもとで手術にとりかかること,熟練した術者と助手でチームを組むが,術中,他の者と交代などしないよう(交代すると状況判断を誤るため)にすること,熟練したナースと麻酔医の息のあったチームワークをとること,各種機器の準備を前もってかっちり行っておくことが大切である.

論述

ウィリス輪閉塞症研究,その後—病態の分析と側副動脈叢症候群の提唱

著者: 工藤達之 ,   福田栄 ,   山田史

ページ範囲:P.473 - P.479

I.いとぐち
 著者らは本症について"ウィリス輪閉塞症:疾患単位としての病態と病像"と題して一文を草し,本症を独立した一疾患として取扱うべきことを提唱しておいた(1976)10).その根拠となったのは若年発病例についての追跡調査の成績である.それまでの年齢性別発病頻度統計をもととした推測に対して,改めて症例個々の経過の追跡を行って得た具体的資料に基づいてまとめたものである.しかし,当時,対象となりうる症例数が少なく,発病後の経過年数も短かったので,これを仮説として発表し,その末尾に「本症の完全な追究を行うには30年以上の歳月を必要とするため,推測に止めざるを得ない部分が残されている……」と記しておいた.その後の7年間に推測部分を明らかにしようと努力を払ってきたが,今回は,そのうち,出血発作の資料を手がかりに推察をすすめてみたいと思う.

研究

大脳半球腫瘍CTのHistogram解析

著者: 今永浩寿 ,   山本昌昭 ,   神保実 ,   小林直紀 ,   斉藤由子 ,   喜多村孝一

ページ範囲:P.481 - P.488

I.はじめに
 CTによる脳腫瘍の検出率は極めて高く,九十数パーセントにも及ぶが1,2,9),質的診断の面では腫瘍の種類によってはいまだ十分な成績が得られていない3,7).したがって質的診断の向上が脳腫瘍のCT診断に課せられた今後の課題といえよう.
 本研究はCTのdigital dataを用いて脳腫瘍のCT診断の客観化,診断率の向上をはかるために,大脳半球腫瘍のCTのX線吸収度のhistogramについて検討を加えたものである.

症例

Spontaneous ventriculocisternostomyの1例—CT所見を中心にして

著者: 山根冠児 ,   吉本尚規 ,   原田廉 ,   魚住徹 ,   桑原敏

ページ範囲:P.491 - P.497

I.はじめに
 閉塞性水頭症が放置され,脳室の拡大が進行してくると,稀ではあるが脳室壁の一部(第3脳室前壁,後壁あるいは側脳室三角部の内側面など)が破綻し,近接する脳槽と直接交通するようになるspontaneous ventriculocisterno-stomyを起こすことがある.今回われわれは,非腫瘍性中脳水道閉塞を原因とする閉塞性水頭症を来たし,spontaneous ventriculocisterno-stomyを生じた1例を経験し,X線学的,特にCT scanにて特徴的な所見が得られたので,若干の文献的考察を加えて報告する.

小脳半球に多発性石灰化を認めた1例

著者: 白根礼造 ,   高橋慎一郎 ,   園部真 ,   久保田康子 ,   柴崎信悟

ページ範囲:P.499 - P.502

I.はじめに
 頭部単純写において頭蓋内石灰化像を見る例は多いが,天幕下に多発性石灰化像を呈する例は,歯状核の石灰化の例以外は稀で,その報告も少ない4).われわれは天幕下に3個の石灰化像を認め,その原因を明確に把握できなかった1例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する.

特発性頸動脈海綿静脈洞痩に対するCopper needle insertion

著者: 西嶌美知春 ,   神山和世 ,   岡伸夫 ,   遠藤俊郎 ,   高久晃

ページ範囲:P.505 - P.511

I.はじめに
 頸動脈海綿静脈洞瘻(以下CCFと略す)は従来外傷性と特発性に分類され4),種々の治療法が試みられてはきたが1,2,4,7,13,16,21),いまだ確実に本症を治癒せしめる治療に乏しく,特に特発性CCFの場合には,その外科治療の成績は外傷性に比し悪いといわれている14)
 われわれは,当科開設後2年間に5例の特発性CCFを経験したが,そのなかで難治性の3症例に対して,開頭下にcopper needle(銅針)を海綿静脈洞内に挿入することによりelectrothrombosisを行い,比較的良好な結果を得た,ここにその概要とともに若干の考察を加え報告する.

嚢胞性髄膜腫の2例

著者: 今川健司 ,   野村隆吉 ,   浅井昭 ,   林誠之 ,   戸田稲三 ,   川崎道朗 ,   横井和麻呂

ページ範囲:P.513 - P.518

I.はじめに
 computed tomoguaphy(CT scan)は脳腫瘍の病理組織型診断に多くの情報を与えてくれている.なかでもastrocytomaをはじめとするglioma, craniopharyn-gioma, hemangioblastoma,転移性脳腫瘍などの嚢胞性腫瘍の術前診断が正確となり,より適切な治療がなされるようになった.嚢胞性腫瘍のなかでも,髄膜腫が肉眼的に大きな嚢胞を伴う現象は非常に稀であり,CT scan導入以前では術前診断が容易でなかった.また髄膜腫が嚢胞を形成する機序は,いまだ充分に解明されておらず諸説がある.われわれはCT scanで大きな嚢胞を伴うのが予測できた髄膜腫の2例を経験したので,症例を報告するとともに文献的な考察を加える.

外傷性脳動脈瘤—自験例5例を含む94例の文献的考察

著者: 横田裕行 ,   川崎寿人 ,   村山亨一 ,   志村俊郎 ,   樋口晧史 ,   矢嶋浩三 ,   中沢省三

ページ範囲:P.521 - P.528

I.はじめに
 頭部外傷に起因する外傷性動脈瘤は比較的稀な疾患であるが,外傷直後またはある時期においてしばしば大出血を来たすため,予後は極めて不良といわれている1,8).近年,同疾患に関する種々の報告が見られるようになってきたが,いずれもその治療法や手術適応の有無および時期についていまだ意見の一致を見ていないのが現状である.
 今回,われわれは自然治癒を来たした1症例を含め計5例の外傷性脳動脈瘤を経験した.さらに文献的に考察しえた89例を加え,計94例の外傷性脳動脈瘤について考察を加え,若干の知見を得たので報告する.

乳児脳動脈瘤の1例—文献例31例よりの検討

著者: 国峯英男 ,   井上洋 ,   磯部逸夫 ,   貫井英明

ページ範囲:P.531 - P.538

I.はじめに
 乳児期(生後12ヵ月以内)の脳動脈瘤は稀であるが,好発部位や病態は,他の年齢にて発症した脳動脈瘤と異なる特徴を有し,発生についても,やや異なる機序が推測される.
 われわれは,生後3ヵ月にて発症し,広範な脳内および脳室内血腫を認めた右中大脳動脈瘤の症例を経験し,手術にて良好な結果を得たので,若干の文献的考察を加えて報告する.

ウイリス動脈輪の血管異常を伴った後交通動脈瘤の1症例

著者: 宮沢隆仁 ,   石丸純夫 ,   長谷川毅 ,   渡辺博 ,   石井昌三

ページ範囲:P.541 - P.546

I.はじめに
 内頸-後交通動脈分岐部より発生した動脈瘤は脳動脈瘤の25%を占め,その数も多い,しかし,後交通動脈自体より発生した動脈瘤の報告例は非常に少ない,最近われわれは後交通動脈瘤にウイリス動脈輪の血管異常を伴った症例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する.

小脳血管芽腫(Hemangioblastoma)家族発生の1家系

著者: 横山俊一 ,   松田一己 ,   平原一穂 ,   朝倉哲彦 ,   市坪秀紀

ページ範囲:P.549 - P.555

I.はじめに
 頭蓋内に発生する血管芽腫(hemangioblastoma)2)の領度は比較的低く,全脳腫瘍の1-2%19),後頭蓋窩腫瘍の7-10%13,17,19)とされる.本腫瘍には,文献報告例からも明らかなように,注目すべきいくつかの生物学的特徴があるが,その1つに家族発生がある,6,18-21).今回,われわれは小脳血管芽腫の家族発生(1家系3症例)を経験したので,本疾患における家族発生例の特徴などを中心に若干の文献的考察を加え報告する.

基本情報

Neurological Surgery 脳神経外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1251

印刷版ISSN 0301-2603

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?