icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科12巻4号

1984年03月発行

雑誌目次

パノラマ事件から学んだこと

著者: 牧豊

ページ範囲:P.431 - P.431

 御存知の方も多いと思われるが,1980年の英国のパノラマ事件は脳死を考える上で私には学ぶことが多かった.事件は1980年10月113日午後8時,BBC放送が《臓器移植—提供者は本当に死んでいるのか?》という甚だshockingなTV番組を50分放映したことに始まった1内容は一度脳死の宣言をうけたが,脳波検査を行い死の宣言を免がれた米国の4例についてであった.神経学的検査だけで脳死の判定を行なっている英国の脳死判定規準へのマスコミの挑戦として,その後6ヵ月,英国の世論を攪拌した.実際には不適当な症例であり物議をかもしたのはTVであったが,当初のヒステリックな世間の反応から一件落着までの模様はLancet,Brit.Med.J,TheTimesにvividに連続掲載され探偵小説より面白かった.
 得られた教訓−1)脳死の実際の認識がマスコミ,大衆,専門家以外の医師にも欠けていたときのTVの腕力の凄さ,2)専門家の積極的な公報活動の勇気と努力が国民的合意を得るには必須であること,3)臨床医学の情報は放送に先だち,医学とマスメディアとの話し合いの正式機関を持つ必要がある,などを痛感させられた.臨床医の仕事は生きるための医学で,生の出発点の誕生と生の終点である死を正確な時刻として,臨床医は宣言する責任と権限をもっている.法律家も宗教家にもこの仕事はできない.死に関しては法的定義もなく,死は臨床の問題として法律は介入することは今までもなかった.

解剖を中心とした脳神経手術手技

脊髄腫瘍の手術

著者: 小山素麿

ページ範囲:P.433 - P.439

I.はじめに
 一般に,脊髄腫瘍と総称されるものには脳腫瘍の場合と同様,脊髄内ばかりでなく,神経根,くも膜,硬膜さらに脊椎管内に発生し二次的に神経組織を圧迫する腫瘍も含まれ,そのすべてを記述するには筆者は浅学菲才であり,また紙面の関係からも許されない.そこで,10年前Zürich大学脳神経外科でKrayenbühl,Yaşargil両教授から直接,間接に教えを受けた86例の脊髄腫瘍と,大津市民病院脳神経外科に着任して以来4年半に経験した57例をふりかえって,手術に際し忘れてはならない解剖の知識を中心に,手術手技の概要を述べる.
 脊髄腫瘍の手術でも,腫瘍の存在する部位,すなわち平面上の位置と高位(レベル)の組み合わせで,手技はかなり異なるので従来の分類にしたがい,髄内腫瘍,硬膜内髄外腫瘍,硬膜外腫瘍に分けるほか,レベルでは頸部,胸部,腰仙部の開創,閉創法について記載する.なお,砂時計形に進展した腫瘍では特別な工夫が必要と考えるので別項をもうける.椎体から発生する腫瘍(ver-tebral thumor)は多くの教科書でも別に扱われているので7,15),本稿では省略する.

報告記

第1回中性子捕捉療法国際シンポジウム

著者: 畠中坦

ページ範囲:P.442 - P.443

 去る10月12,13,14日の3日間,ボストン(正しくはケンブリッジ市)のマサチューセッツ工科大学で,第1回の原子炉治療の国際学会が開かれた.
 フィラデルフィアのSwarthmoreカレッジの物理学者Locherが,1936年に中性子の医学利用の総説を米国レントゲン学会雑誌に書いたのは,英国のケンブリッジ大学のChadwickが中性子を発見した4年後のことであった.「重い元素に中性子をあてればγ線が出るが,軽い元素に中性子をあてるとα粒子が飛び出し,これを利用して癌の治療に利用できるだろう.ただし,この治療が可能になるのには長年月と多くの労力が必要だろう」と予言している.彼の言葉のようにこの治療は恐ろしく長い年月を要してやっと実現したのである.

研究

頭蓋外伸展を示す脳腫瘍の神経放射線学的検討

著者: 花北順哉 ,   半田肇

ページ範囲:P.445 - P.450

I.はじめに
 脳腫瘍が頭蓋外へ連続性に伸展することは比較的稀であり,この伸展状況を正確に把握することは,CTスキャン出現以前には困難なことが多かった.このたび,京都大学脳神経外科において,CTスキャン導入以降に経験した頭蓋内原発腫瘍のうち,頭蓋外伸展を示した8症例について,CTスキャンを中心とした神経放射線学的検討を加えたので報告する.

脳脊髄血管の神経支配に関する形態学的研究—II.脊髄血管

著者: 板倉徹 ,   仲寛 ,   中北和夫 ,   亀井一郎 ,   中井國雄 ,   駒井則彦 ,   今井治通 ,   木村宏 ,   前田敏博

ページ範囲:P.453 - P.457

I.はじめに
 脳血管の神経支配に関する研究は比較的多い.脳軟膜血管にはノルアドレナリン,アセチルコリン,substanceP,vasoactive intestinal peptideを含有する4種の神経線維の存在が明らかにされた4,7,9,10,12,14,18,20,33).さらに脳実質内血管にも神経支配が存在し,中枢性ノルアドレナリンニューロン2,8,15,29),セロトニンニューロン16,17,30)による支配も明らかにされつつある.しかし脊髄血管の神経支配に関する研究は少なく,特にその形態学的研究はほとんどない.
 脊髄損傷時の脊髄血流の研究はかなり活発で,受傷直後よりむしろ2-3時間後に強いhemoxrhagic necrosisが生じること,さらにノルアドレナリンが損傷部周辺に漏出し,引き続いて生じるnecrosisと関係が深いことが指摘されている5,28,34)

頑痛症に対する視床中継核刺激—臨床効果と髄液中β-endorphinの変動

著者: 坪川孝志 ,   山本隆充 ,   片山容一 ,   西本博 ,   平山晃康 ,   渋谷治男

ページ範囲:P.459 - P.467

I.はじめに
 1969年Reynolds16)が,ネズミの中脳水道中心灰白質刺激により著しい除痛効果の得られることを報告した.Terenius20)(1974),Cox6)(1975)らは,中脳水道中心灰白質近傍にmorphine様物質(enkephalin,endorphin)が分布していることを明らかにし,Yaksh27)(1976)らによって,中脳水道中心灰白質近傍への微量モルフィン注入により同様の除痛効果が得られることが確認された.さらに,Akil3),Hosobuchi1,10)らは,臨床例において中脳水道中心灰白質近傍の電気刺激により,髄液中opioid peptidesが増加することのみならず,morphineantagonistであるnaloxoneの投与により除痛効果の消失することを報告し,脳内opioid peptideのreleaseが中脳水道中心灰白質近傍刺激による除痛機序において,重要な役割を担っているものとした.
 一方,Mazars15),Turnbull25),坪川23,24)らによって,各種の頑痛例に対する視床中継核刺激による除痛効果が確認されているが,除痛機序については報告者により異なった機序が考えられており,髄液中モルフィン様物質の変動についても報告されていない.

前交通動脈瘤に対する手術アプローチへの考察—112例の脳血管撮影,手術所見から

著者: 兵頭明夫 ,   水上公宏 ,   田澤俊明 ,   富樫修 ,   江口孝

ページ範囲:P.469 - P.475

I.はじめに
 前交通動脈瘤の手術アプローチとしては,現在pterional approach12,13)をはじめ,interhemispheric ap-proach4,7),bilateral frontal approach6,10),subfrontal ap-proach5,9)など種々のアプローチがとられている.当施設においては,主としてpterional approachを採用しているが,その際にも左右どちらから進入するかは,術前に決定しなければならない大きな問題である.今回我我は過去5年間に当施設において手術を行なった前交通動脈瘤について,術前の脳血管撮影および手術記録による考察を行なったので,当施設における前交通動脈瘤に対する手術アプローチ決定の考え方について報告する.

再発グリオーマの治療

著者: 久間祥多 ,   山下俊紀 ,   石渡祐介 ,   村井政夫 ,   桑原武夫

ページ範囲:P.477 - P.483

I.はじめに
 グリオーマの手術は,病変の拡がりが術中に確実に把握できないことや,重篤な神経学的な欠損を危惧して全別出を断念すること等のために,多くの場合,手術に加えて多様な補助療法が施行されている.それにも拘らずほとんどの例で再発が必至であり,そのため術後早期より綿密なfollow-upが必要である.この目的のためにCTスキャンの果す役割は大きい.著者らは,follow-upCTで限局性の切除し残しがあったり,経過中に再発が明らかになれば積極的に可及的早期に再手術を行うようにしている.その結果,再手術によって半年から1年以上の有意義な生存期間が延長され,なかには極めて長期生存のえられた例もある.本稿においては,術後のfollow-up CT像をわれわれの症例にもとづいて述べ,再手術の成績につき報告する.

脳卒中後痙性麻痺に対する脊髄刺激の効果

著者: 中村三郎 ,   坪川孝志 ,   山本隆充 ,   築山節 ,   菅根美夫

ページ範囲:P.485 - P.491

I.緒言
 Bobath1)によれば,すべての片麻痺(患者に強さは異なるが痙縮が存在するといわれる.この痙縮が高度な場合,自発的にも他動的にも運動が制限され,運動機能改善のための訓練に障害となっている.
 従来,痙縮の治療には,1)理学療法,2)薬物療法,3)外科的療法,などが用いられて来た10,14,20).近年,きらに.4)生理学的療法として末梢神経,小脳または脊髄の電気刺激が注目されている3,5,7),痙縮に対する脊髄刺激の効果については,そのほとんどが多発性硬化症を対象として検索され.Cookら6)をはじめDooleyら12)によれば,約60%に良好な効果が得られたと報告されている.

症例

滑車神経鞘腫の1例

著者: 山本昌昭 ,   神保実 ,   高良英一 ,   成味知子 ,   久保長生

ページ範囲:P.493 - P.497

I.はじめに
 頭蓋内の神経鞘腫が聴神経もしくは三叉神経以外を発生母地とすることは極めて少ない.なかでも,単独に滑車神経に発生した神経鞘腫は稀で,われわれが検索した限り5例の文献報告をみるに止まる.
 本報告では,われわれが最近経験したvonRecklinghausen病に合併しない,滑車神経鞘腫の1例を報告する.

皮膚母斑照射療法後に発生した頭蓋内髄膜腫の1例

著者: 岩井知彦 ,   服部達明 ,   坂井昇 ,   山田弘

ページ範囲:P.499 - P.504

I.はじめに
 頭部の病変に対して放射線照射療法が行われた後に発生した髄膜腫の症例に関しては,現在までにいくつかの報告がなされており1-4,7-10,13-20,22-26),その因果関係が示唆されてきた,今回われわれは,顔面および頭皮の血管性母斑に対して照射療法を受けた後,37年を経て照射部位に対応する頭蓋内に髄膜腫の発見された1例を経験したので報告する.

Gangliocytoma of the pineal body—1治験例と文献的考察

著者: 蛯名国彦 ,   太田文子 ,   高橋敏夫 ,   岩淵隆

ページ範囲:P.507 - P.514

I.はじめに
 日本においては欧米に比し松果体部腫瘍の多いことは諸家のひとしく指摘するところであり7,15,26),なかでも,germinoma,teratomaなどが多く,次いでglioma,ependymoma,epiderrnoid,dermoid,meningioma,an-giomatous malformationなどがみられることがある7,15,26).最近,われわれは松果体部に発生した,この部の腫瘍としては極めて稀なgangliocytomaと思われる症例を経験し,その全摘出に成功した.本症に関する臨床像はその稀有なるが故に不明な点も少なくない.そこで症例を呈示するとともに,本症の臨床像,診断,手術方法,病理学的見地から文献的考察を加えて報告する.

第3脳室側壁に発生した海綿状血管腫の1治験例

著者: 天笠雅春 ,   石橋安彦 ,   嘉山孝正 ,   鈴木二郎

ページ範囲:P.517 - P.522

I.はじめに
 近年,頭蓋内海綿状血管腫cavemous angiomaに関する報告がわが国でも散見されるようになり,その診断と治療について検討されるようになってきた2-4,6,10,11,15,18).今回われわれは腫瘍内出血を思わせる臨床症状を示した第3脳室前部側壁の海綿状血管腫の1例を経験しbifrontal craniotomy interhemispherical trans-laminaterminalis approac14)により一塊として全摘出し良好な結果を得たので,頭蓋内海綿状血管腫の臨床所見,治療,及び第3脳室前部腫瘍の手術法について若干の考察を加えて報告する.

Intramedullary holocord tumor—1剖検例と文献的考察

著者: 二階堂雄次 ,   大西英之 ,   平松謙一郎

ページ範囲:P.523 - P.528

I.はじめに
 脊髄腫瘍にはしばしば広範囲に発育するものがあり,なかにはほぼ全脊髄にまで及ぶものも存在する.このような例は,holocord tumorあるいはentiree cord tumorなどの名称で報告されているが,実際に経験されることは稀であり,またその診断および治療という観点からも問題の多い疾患である.著者らは,第4頸髄より脊髄円錐に至る嚢腫性脊髄星細胞腫の1例を経験し剖検を行う機会を得たので,文献的考察を加えて報告する.

多発脳血管奇形の1例—中大脳動脈窓形成,Primitive trigeminal arteryの遺残に合併した多発脳動脈瘤の1症例

著者: 上田孝 ,   呉屋朝和 ,   木下和夫 ,   涌田裕司 ,   三原桂吉

ページ範囲:P.531 - P.536

I.はじめに
 脳動脈瘤と孫種頭蓋内血管奇形の合併に関する報告は多い2,4,18,20,24). 最近われわれは,4個の多発脳動脈瘤に中大脳動脈窓形成とprimhive trigeminal arteryの遺残を合併した症例を経験した.このような多彩な頭蓋内血管奇形を合併した症例の報告はなく,脳動脈瘤発生に及ぼす先天性因子を強く示唆する貴重な症例と考えられるので,文献的考察を加えて報告する.

Cervical intramedullary neurenteric cystの1例

著者: 武美寛治 ,   久保哲 ,   伊林範裕 ,   池田正一 ,   太田努 ,   米澤猛

ページ範囲:P.539 - P.543

I.はじめに
 neurenteric cystの多くは脊髄前面のくも膜下腔に発生するが,われわれは最近頸部脊髄内に発生したneurenteric cystの1例を経験したので文献的考察を加えて報告する.

基本情報

Neurological Surgery 脳神経外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1251

印刷版ISSN 0301-2603

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?