icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科13巻11号

1985年11月発行

文献概要

医学会雑感

著者: 駒井則彦1

所属機関: 1和歌山県立医科大学脳神経外科

ページ範囲:P.1145 - P.1145

文献購入ページに移動
 昨今は研究会や学会が無制限に増加し,また,応募演題数も多く会長はその選択に苦労されている.国際学会でも同様,わが国からの応募演題数には驚かされる.一見,日本人は研究熱心であるかのように見えるが,独創的な研究が比較的少なく,模倣や追試が多い.なかには演題名を多少変更してはいるが,内容は各学会で聞き古したものを性懲りもせず発表しているものもある.学会の講演時間が短く,会場も幾つかに分かれているため,何回も繰り返さねば人々の印象に残らないのかもしれない.1つの研究を完成するには少なくとも2-3年は必要である.しかし,priorityを優先するためか,未完成の報告や,コマ切れの発表が多い,換言すればpriorityが侵害される危険性があるからともいえる.事実,他人の研究に尾鰭をつけて,わが物顔に発表している人もみうけられる.
 独創的な仕事が少ない原因として,一つはノルマを課された受動的な,暗記を主体にした受験勉強があるのではなかろうか.毎年「全日本学生児童発明工夫展」なるものが催されるが,着想が面白く,創造性にとんだ作品は小学3年生までで,小学校高学年になると創意・工夫が消えてしまうらしい.現在の大学入学試験は記憶力を重視するような傾向にある.受験生は学習塾でノルマを課され,暗記に次ぐ暗記で次第にゆっくり考えることもなくなってしまう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら