icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科14巻1号

1986年01月発行

文献概要

研究

実験的くも膜下出血における頭蓋内圧変動

著者: 辻哲朗1 林実1 野口善之1 白崎直樹1 藤井博之2 山本信二郎2

所属機関: 1福井医科大学脳神経外科 2金沢大学脳神経外科

ページ範囲:P.45 - P.49

文献購入ページに移動
I.はじめに
 頭蓋内圧亢進を有する症例において頭蓋内圧を連続的に記録すると,上昇した頭蓋内圧に重なって急激な頭蓋内圧の変動,すなわち圧波の現象がみられる.Lundberg13)は,この圧波をA波,B波,C波の3型に分類した.特にA波に関してはその波形の特徴からプラトウ波と呼び,脳腫瘍などの慢性頭蓋内圧亢進を有する症例にしばしば観察されると述べた.プラトウ波の頻回の出現は,脳幹機能を損傷し,最終的には終波に移行して個体を死に至らしめるなど,その臨床的意義は大きい.プラトウ波の現象は多くの臨床例における観察7,10,13,15)や動物実験16)にもかかわらず,その成立機序は依然として解明をみていない.著者はイヌのくも膜下腔に溶血赤血球を注入することにより,頭蓋内圧亢進のモデルを作製し,その後の頭蓋内圧記録においてプラトウ波に類似の波の出現を認めたので,その出現機序に関し若干の考察を加え報告する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら