icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科14巻3号

1986年03月発行

文献概要

研究

脳の電気活動のSignificance probability mapping—その問題点とSpecified z-statistic methodについて

著者: 平孝臣1 天野恵市1 河村弘庸1 谷川達也1 川畠弘子1 能谷正雄1 伊関洋1 塩飽哲士1 長尾建樹1 岩田幸也1 梅沢義裕1 喜多村孝一1

所属機関: 1東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科

ページ範囲:P.243 - P.247

文献購入ページに移動
I.はじめに
 頭蓋内疾患の形態的診断は現在CTやNMRなどの画像診断装置の発達により的確に行われるようになった.一方,脳の磯能的な評価はpositron emission CTによる脳血流量や脳代謝の測定などにより可能となりつつある.脳の電気活動をコンピューター処理し,頭部図上にカラー表示する二次元脳電図は,近年,脳の機能的な側面からの画像診断法として盛んに行われるようになり2),脳外科領域では頭蓋内外血管吻合術の機能的な評価8)や脳浮腫に対するステロイド剤の効果の評価9)などに応用されている.この方法の利点は,脳波や誘発電位などの脳の電気活動を客観的に視覚化し,一目でその分布様式がわかるというだけでなく,電極毎のデーターを統計処理することで,脳の電気活動の変化を統計学的に比較検討し,機能的評価が可能である点にもある.この統計処理法の代表として,Duffyら5,7)によって開発されたsignificance probability mapping(有意差検定脳電図,SPM)がある.この方法によりdyslexiaを分類3,4)したり,発作波焦点の不明なてんかん患者の異常部位を見いだしたり6),あるいは分裂病患者の前頭葉に異常を認める10)など,従来器質的異常を見いだし得なかった疾患の病態解明に役立っている.
 筆者らは二次元脳電図の導入以来,このSPMに取り組んできた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら