icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科15巻11号

1987年11月発行

文献概要

総説

破裂脳動脈瘤の手術時期に関する国際共同研究における日本の成績

著者: 北村勝俊1 佐々木富男2 石井昌三1 景山直樹1 菊池晴彦1 佐野圭司1 杉田虔一郎1 鈴木二郎1 西本詮1 端和夫1 半田肇1 水上公宏1 安井信之1 澤田浩次1

所属機関: 1九州大学医学部脳神経病研究施設外科,他 2

ページ範囲:P.1155 - P.1166

文献購入ページに移動
I.はじめに
 脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血の基本的な治療法は,動脈瘤頸部を閉塞して再破裂を防止することにある.この点については今や全く疑問の余地はない.しかしながら,その手術時期については機会あるごとに議論されており,いまだに結論を得ていない.この問題について,厚生省特定疾患脳脊髄血管異常調査研究班(班長:北村勝俊)でも全国的な動向を調査し,日本では早期手術が行われる傾向が比較的大きいこと,早期手術は軽症例では成績がよいが重症例では手術死亡率が高いことが明らかにされたが,なお系統的な研究が強く望まれた.このような状況下で,破裂脳動脈瘤の手術時期に関する国際共同研究が1981年1月より1984年6月にわたって行われ,日本の脳神経外科医も参画し,その連絡調整には著者の一人北村が当たった.共同研究全体の成績はすでにKassellら1-3)により数次にわたり報告されているが,そのなかでの日本脳神経外科医の成績は一部北村4)が第11回日本脳卒中学会総会における会長講演として報告したのみであるので,今回さらに詳細を述べて参考に供したい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら