icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科15巻6号

1987年06月発行

文献概要

集中連載 MRI診断・3

脳血管障害のMRI診断

著者: 青木茂樹1

所属機関: 1東京都立駒込病院放射線科

ページ範囲:P.589 - P.595

文献購入ページに移動
I.はじめに
 MRIの一般的な事項については,すでに前々号で述べられているので,今回は脳血管障害のMRIについて代表的症例を供覧しつつ述べてみたい.
 脳血管障害におけるMRIの特徴はまず第1に出血におけるヘモグロビンの磁性の変化をとらえ,その時期により多彩で,かつ他の占拠性病変とは異なる特異な像を示すことが挙げられる.もうひとつ,MRIは血流に鋭敏であり,現在でも,たとえばAVMのnidusはもちろん,feeder, drainerが描出でき,研究レベルではMRangiographyとして正常人での画像が得られている.この2つは特に脳血管障害において有用な点であるが,他の特徴である後頭蓋窩で骨のアーチファクトのないことは脳幹の小病変も明瞭に描出可能にし,白質・灰白質などのコントラストの高いことは,神経核レベルでの診断を可能としている.任意方向で断面が得られることも,そういった部位診断や,angiomaなどの異常血管の描出に有用である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら