icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科17巻5号

1989年05月発行

文献概要

言葉について思うこと

著者: 木下和夫1

所属機関: 1宮崎医科大学脳神経外科

ページ範囲:P.411 - P.412

文献購入ページに移動
 文章を書くことが下手でいつも苦労している私にとって,この"扉"を書くのは重荷であるが,お断わりする理由もない.以前もこの欄で言葉について書いたが,日頃その大切さを痛感しているので,今回も少し内容を変えて書いてみたい.
 言葉は生きていて,時代と共に変化して行く.ある言葉は長い間意味が変わらず,古い形のまま残り,あるものは意味が変化しながらも生き長らえ,あるものは死語となる.単語だけでなく,文章も変化する.私はその時代による変化は文学作品の方が,医学関係のものより強いのではないかと感じている.しかし,英語の医学論文と,日本語の医学論文とを比べてみると,後者の方の変化が激しいと思う.明治20年から30年頃のわが国の医学論文を読むと,現在でも読み直す要のある論文でもあり,書いた人も優れているとは思うが,文章といい,内容といい優れたものが多い.最近のものと,私が大学を出た頃のものと比べても色んな点で変化している.良くなったかというと逆である.最近わが国のある作家が脳死に関した日本語医学論文を読んで,こんなに悪文が多いのには驚いたというような事を書いていた.私もそんな感じがする.年のせいだけでもないと思う.これら変化の中で気付いたものをいくつか取り上げる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら