文献詳細
文献概要
研究
顕微鏡下超音波吸引装置Micro Ultra-Sonic Aspirator(MUSA)の開発および改良について
著者: 伊関洋 天野恵市 河村弘庸1 谷川達也1 川畠弘子1 能谷正雄1 長尾建樹1 岩田幸也1 平孝臣1 梅沢義弘1 清水常正1 荒井孝司1 川崎弘遠1 黒須昭博1 村尾昌彦1 今永浩寿2 杉浦誠2 松本圭蔵3 上島繁4
所属機関: 1東京女子医科大学脳神経センター 2至誠会第2病院脳神経外科 3徳島大学脳神経外科 4日本赤外線工業
ページ範囲:P.835 - P.839
文献購入ページに移動超音波吸引装置の臨床応用は1967年の白内障手術が最初である.その後キャビトロン社の超音波吸引装置(CUSA)が超音波メスとして外科領域で広く使用されている.脳神経外科領域では,1978年Flammら2)により初めて脳腫瘍の摘出に超音波吸引装置が用いられた.CUSAなどの従来の超音波吸引装置のハンドピースは通常の開頭術には操作しやすい大きさであるが,必ずしも顕微鏡下での操作性には優れていない.そこで,著者らは徳島大学脳神経外科で開発された脳内血腫除去用の超音波吸引装置(NIIC Ultra-Sonic Hematoma Aspirator:以下NIIC USHAとする)8)を基礎にして,ハンドピースの軽量化および超音波振動の強度を術者が調節できる手元コントローラーの導入により,顕微鏡下での操作性の向上を計った超音波吸引装置(Micro Ultra-SonicAspirator:以下MUSAとする)を開発したので報告する.
掲載誌情報