icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科19巻10号

1991年10月発行

文献概要

総説

Glioblastoma Multiformeの発生

著者: 上田聖1 須川典亮1 法里高1 藤本正人1

所属機関: 1京都府立医科大学脳神経外科

ページ範囲:P.913 - P.918

文献購入ページに移動
I.はじめに
 Virchowによってはじめてgliomaという名称を与えられた腫瘍のうちで,特に急速な腫瘍増大と症状の進行を示し,同時に組織学的にも多彩な形態を示すものはglioma apoplecticum又はvarigated glioma等という名で記載されたが,後年中枢神経の組織発生の観点からspongioblastoma multiforme(Globus & Strauss)12)と呼ばれ,Bailey & Cushing 1)も当初この名称を用いた.しかしその後Baileyはspongioblastoma polareと区別するためにglioblastoma multiformeという語を採用してから,この名称がひろく受け入れられ,いろいろの反論がありながらも今日まで一般的に使用されてきた.
 中枢神経の組織発生は1900年代の始めまでにHis,Held, Cajal, Shaper等によって一応大成され11),Bailey & Cushingはこれらの業績に基づき,中枢神経の組織(細胞)発生の各段階の細胞と腫瘍細胞を対比させることにより系統的な脳腫瘍分類を確立し,近代の脳腫瘍研究の基礎を築いた.膨大な資料の手術所見と光顕所見の研究からこのような腫瘍分類を完成させ,種々の修正が加えられてきたとはいえ,70年以上経た現在もなお生きつづけている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら