icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科19巻3号

1991年03月発行

文献概要

研究

パーソナルコンピュータによるCTの3次元再構成システム

著者: 渡辺英寿1 井手隆文1 寺本明1 真柳佳昭1

所属機関: 1東京警察病院脳神経外科

ページ範囲:P.247 - P.253

文献購入ページに移動
I.はじめに
 X線CTをはじめとするコンピュータ断層画像技術の普及にともなって,1980年以降,CTやMRIのデータをコンピュータの中で3次元的に再構成し新たな断面のみならず立体的な表面像を表示する方法が急速に開発され,実用化の方向に進んでいる1-3,10,12,15).その分野も脳神経外科1,2,7,11,15,21)を始め,放射線治療計画の補助9),整形外科に於ける脊椎の表示5),顔面奇形の形成手術のシミュレーション6,8,14),変ったところでは化石の立体表示3)など,枚挙に暇がない.しかし殆ど全てのシステムが大掛かりで高価なミニコンピュータあるいはワークステーションを使用しており,性能は兎も角,価格・操作面で日常臨床に手軽に利用できるとは,「いがたい.また,一旦できた3次元画像を様々な形で修飾する事が試みられているが,脳外科的な立場から最も有用と思われるものは手術のシミュレーションである13,15).この機能が十分に活用されるためには,装置そのものが日常的にかつ簡便にアクセスできることが必要不可欠である.われわれは既にこのような手術シミュレーションをVAX11という大型のミニコンピュータ上で実現してきた7,15-17).しかし,実用面で上述の様な使いづらさがあることは否めない.このような経験を踏まえ,われわれは,これとほぼ同様の機能を比較的低価格のコンピュータ上で実現する事が望ましいと考え,その方向での開発を進め,一定の成果を得たので報告する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら