icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科2巻4号

1974年04月発行

雑誌目次

10年後の脳神経外科に望む

著者: 稲葉穣

ページ範囲:P.273 - P.274

 脳神経外科は,ここ10年間でどのように進歩・発展したであろうか.10年前の国内外の専門誌を開いて,今日のわれわれの日常診療状況と対比してみると,機械器具等の物的,技術的な面で大きく進歩していることがわかる.その反面,診療の内容的な面では,未解決の問題としてとりあげられた多くの重要事項や主題において,進歩どころではなく,ほとんど膠着状態にあることに,今さらのように驚かされるのである.情報社会における競合に影響され,進歩というよりはむしろ啓蒙・普遍化といった方が妥当なことを,あたかも全く新しい開発であるかの如くに伝えたり,基礎科学や他の領域における成果の応用的導入を,脳神経外科,個有の貢献であるかの如く,無知の人々を欺いていることになっていないであろうか.そのような在り方自体が学問や実地診療における真の進歩や発展を妨げる要因につながっている.
 過去10年間におけるわが国の脳神経外科の経過を考えると,進歩よりはむしろ普遍化が大きかったと言えよう.しかしながら,真摯な脳神経外科医によって,わずかではあるが着実な進歩がなされたことも確かである.欧米において始められた顕微鏡下脳神経手術における進歩はまさに,この10年間の画期的な一大革命であり,新しい世界を拓いたものと言える.脳神経外科の進歩を評価する基準は,それがいかに,どれだけ患者の治療に役立ったかという点におかれるべきであって,脳神経外科で扱われた患者数の増加などにあるのではない.

総説

慢性硬膜下血腫の成因

著者: 渡辺学 ,   石井昌三

ページ範囲:P.275 - P.281

I.緒言
 慢性硬膜下血腫は脳神経外科医が日常しばしば遭遇する疾患であり,本疾患の認識が高まると同時に超音波検査・脳血管写が広く行なわれるようになった今日,その診断もさして難しくはない.その治療法も,小児例あるいは脳萎縮の強い特殊な症例を除けば,頭蓋骨穿孔を行ないここから内容を排除し血腫内腔を洗滌することによって比較的簡単に治癒させることができ,臨床的には扱い易い疾患と言える.
 しかるに,この疾患の成因に関しては,多くの研究者によって数多くの学説が出され一世紀にも亘って議論がつくされて来たにもかかわらず,意見の一致をみない.この疾患に関する興味は単に慢性の経過をたどった硬膜下血腫として片付けることのできない臨床的・病理学的に多くの特異な問題を持っていることにある.また,本病態の究明の難点はこの疾患を実験動物に作成することができなかったことにあるとも言える.

手術手技

嗅窩部および鞍結節部メニンジオーマの手術

著者: 西村周郎 ,   端和夫

ページ範囲:P.283 - P.288

 嗅窩メニンジオーマと鞍結節部メニンジオーマとは,ともに前頭蓋底の中央部に発生し,原発の個所はわずか2-2.5cm距っているにすぎない.しかし通常は腫瘍の大きさの点で異なるのみならず,前者は一側の嗅覚脱出を初発症状とし,腫瘍が増大し後方に進展し,視神経を圧迫するに至ると,はじめて視力障害をきたすのに反し,後者は通常視力障害を以て発症し,ときに前方に向い増大した場合,後になって嗅覚の障害をきたすなど,症状の点では大いに異なっている.また,視神経,内頸動脈,前大脳動脈との関係は,嗅窩メニンジオーマでは比較的疎であり,手術にさいしての最大の問題は出血であるのに対し,鞍結節メニンジオーマでは,視神経,内頸動脈との関係はより密であり,繊細な手術操作が必要であるなどかなり異なっている.以下著者らの経験をもととし,他の成書を参考にし,これら2つの腫瘍に対する手術々式を記載することとする.

境界領域

中枢神経の微細構造

著者: 山田英智

ページ範囲:P.289 - P.296

1.まえがき
 脳と脊髄をつくる組織は,いうまでもなく,神経組織を主とするもので,これに血管と,結合組織性の被覆が加わって構成される.この神経組織は外胚葉由来の神経管から発達するもので,元来,神経管の内腔を囲む上皮組織と考えることもできるので,完成された状態でも,種々の点で上皮組織と共通の特徴を示すのである.たとえば,中枢神経組織は細胞性組織であって,有形および無定形をふくめて,細胞間質は極めて乏しい,また,分布する血管のうち,豊富な毛細血管は,その内皮細胞基底部に基定膜をもつのみで,直接まわりの神経組織に接しており,線維性結合組織を伴うことがない.上皮組織で血管分布をもつものは稀であるが,内耳の蝸牛管血管条の上皮はその1例で,ここでは内皮細胞と上皮組織との関係は中枢神経のそれによく似ているのである.
 中枢神経組織の細胞性成分としては,ニューロンと神経膠細胞に大別される.前者は広義の神経細胞であって,核周部perikaryon(狭義の神経細胞)と突起とからなる.ニューロンは,いうまでもなく各種の刺激に反応して興奮し,情報を伝導し,それらを統合し,保存する(記憶)機能をもつように分化した細胞であって,その形態学的特徴がこれらの機能と関連をもつことは当然であろう.神経膠細胞は,機能的単位であるニューロンの間を埋める支持細胞ないし間質細胞であって,脳室系表面を覆う上衣細胞を含めて4種類を区別することも,よく知られている.

研究

Microangiography法による実験的脳阻血に関する研究—脳微細血管の経時的変化について

著者: 佐々木潮 ,   石川進 ,   島健

ページ範囲:P.297 - P.303

I.はじめに
 脳主幹動脈が閉塞すると,その支配領域の脳には早期から不可逆性の阻血性変化が起り得る.これは主として脳細胞が酸素不足に対して極めて敏感であることによるが,一方脳主幹動脈の閉塞後早期から見られる微細循環の障害も,病変の発生上重要な因子となっている2,3,4,7,11,12).さらにこれに関連してcollateral circulationの良否が,阻血性病変の発生,その部位,程度および大きさを左右すると共に,阻血性病変の修復過程に際してもまた重要な役目を帯びている7,11,13).このcollateral circulationを含めて,脳主幹動脈の閉塞によって起こる微細血管の経時的な変化を知ることは,脳阻血の治療,特に血管吻合を中心とする脳外科的治療の基礎的研究として重要な意味をもつものと考えられる.
 この研究では雑種成犬の中大脳動脈を中心とする頭蓋内の脳主幹動脈並びに副血行路の恒久的な閉塞を,種々の方法で行なうことにより,脳阻血の程度を異にする3群を作成し,神経症状を観察すると共にmicroangiographyを用いて深部微細血管の変化を経時的に観察した.

Anger cameraによる髄液循環動態の定量的検索—Cisternographyとの対比における診断的価値

著者: 竹山英二 ,   大久保正 ,   馬場元毅 ,   門脇弘孝 ,   別府俊男 ,   喜多村孝一

ページ範囲:P.305 - P.314

Ⅰ.はじめに
 Radio isotope(以下RI)cisternographyはRIを脊椎クモ膜下腔または大槽に注入し,脊椎部,頭部scintig-ramにより髄液循環動態を経時的,視覚的に検索するものである.この方法は頭蓋内におけるcerebrospinalfluid(以下CSF)の移行,吸収をよく描出し,現在CSF循環動態の情報を得るためには臨床的に最も有用な方法とされている8,9,13).われわれはこれに加えて脊椎レベルおよび頭蓋内におけるRIの動態をAnger cameraにより脊椎,頭蓋を含めて連続記録し,定量的検索を試みた.その結果興味ある知見を得たので,これを報告するとともに若干の文献的考察を加えたい.

下垂体好酸性腺腫の組織像と末端肥大症との関係

著者: 伊藤治英 ,   石倉彰 ,   久保田紀彦 ,   吉田早苗 ,   山本信二郎 ,   松田健史

ページ範囲:P.315 - P.321

 末端肥大症はMarie9)によって初めて記載され,Bai-leyとDavidoff3)は下垂体の好酸性腺腫によってこの症状を生ずることを明らかにした.しかし実際には下垂体の好酸性腺腫と嫌色素性腺腫との間には種々の移行型が存在する.BaileyとCushing2)は下垂体腺腫を6型に分類し,末端肥大症の程度の軽いもの(fugitive acrome-galy)は彼等のtypeⅢ(transitional adenoma)によるとした.同様にKraus6,7)もmixed adenomaとして移行型の存在を示した.私達は,組織学的にBailyとCushingのtypeⅠ,すなわち,典型的な好酸性腺腫であるにもかかわらず,全く末端肥大症を示さない反面,微量の酸好性顆粒にも拘らず著明な末端肥大症を伴った症例を経験している.

症例

椎骨血管腫による脊髄障害—症例と文献的考察

著者: 賀来素之 ,   児玉万典 ,   松角康彦

ページ範囲:P.323 - P.327

Ⅰ.はじめに
 脊椎の血管腫は剖検では10%前後9,23)の高頻度にみられるとされるが,脊髄障害などの臨床症状を呈する症例は外国文献にも少なく,本邦においては,整形外科領域から散発的に症例報告がみられるにすぎない11,14,16,1,22).われわれは対麻痺をきたした65歳の主婦に対し,手術により血管腫と診断し,第8胸椎の部の減圧手術を行なって効果をあげた症例を経験した.単純X線像上特徴的な所見があり,あらかじめこの種の疾患に精通していれば,術前診断も困難ではないと思われた.また,術後の血管造影にて興味ある所見を得たので加えて報告する.

外傷性脳動脈瘤の1治験例とその文献的考察

著者: 遠藤俊郎 ,   佐藤壮 ,   宇根岡啓基 ,   高久晃 ,   鈴木二郎

ページ範囲:P.329 - P.336

Ⅰ.はじめに
 脳動脈瘤は通常その発生原因より,先天性,動脈硬化性,細菌性,外傷性などにわけられる.これらのうち頭部外傷後に発生する外傷性脳動脈瘤はまれなものとされている.外傷性脳動脈瘤に関する現在までの報告では,その大部分がcavernous portion,頭蓋外などの内頸動脈領域,および中硬膜動脈,浅側頭動脈,顔面動脈などの外頸動脈領域に発生したものであり,前,中あるいは後大脳動脈などの領域に生ずる末梢性脳動脈瘤の報告は非常にめずらしい.
 開放性頭部外傷における本疾患の出現頻度についてはベトナム戦争での報告があるが,穿通性脳損傷2,187例中2例にこのような末梢性脳動脈瘤が発見されているにすぎない9)

特別寄稿

第5回国際脳神経外科学会印象記

著者: 西本詮

ページ範囲:P.337 - P.344

 第1回ブラッセル(1957),第2回ワシントン,第3回コペンハーゲン,第4回ニューヨークと4年毎に開催されて来た本会が,昨年(1973)10月8日から12日まで,東京帝国ホテルで開催された.地理的にはどうしても不便であり,しかも脳神経外科領域ではそのスタートや独立の時期が,欧米に比しかなり遅れていた日本に,このように早く国際学会が開催されたことは,第2次大戦後の日本のこの領域における急速なしかも幅広い進歩発達と国力の増強,ならびに関係者の熱意の賜であって,喜びに堪えないことであった.
 開会前日の7日午後各国各学会2名ずつの代表者よりなる実行委員会が帝国ホテル4階桜の間で開かれ,規約改正がすみ,次期(1977)開催地がブラジルのサンパウロにきまり,役員候補選出委員会の選出が終ったところで,機能的脳外科反対を叫ぶ数十名の青年医師?学生?群が会議場に乱入した,長談議にいささか退屈していた各国代表者たちは一瞬騒然となり,「一体何事か」と或いは驚き,或いは不思議がり,或いは日本にも同じようなものがあったと合点し,この椿事はむしろ一服の清涼剤となった観があった.第1回の会議はこのため中断され,閉会ということになったが,彼らは機能的脳外科あるいは精神外科反対のパンフレットまで用意し,場内各所で代表者達と議論する風景がみられた.ただ精神外科のどこが悪いのかとか,手術手技や目標部位などに関する詳細な質問に対しては,彼等は専門的知識にまったく乏しいようであった.

--------------------

日本脳神経外科学会事務局ニュース

ページ範囲:P.346 - P.347

脳神経外科認定医認定試験
 第8回日本脳神経外科学会認定医認定試験は,昭和49年7月28・29の両日に行なわれることになりました.本年度の受験資格は,昭和43年6月およびそれ以前の国家試験に合格し,かつ昭和43年8月1日以前に,所定の訓練施設において,脳神経外科およびその関連学科の研修を開始し,6年以上の訓練を受けたものとします.受験の申請要項は,脳神経外科認定医指定訓練場所の長あてに送付してありますが,詳細は日本脳神経外科学会認定医認定委員会事務所あて,お問合せ下さい.
 なお認定医認定委員会では,インターン制度の廃止に伴う臨時措置として,本年度に限り,明年1-2月頃に認定医認定試験を行なうことを考慮していますが,この件に関しては追って公示します.

基本情報

Neurological Surgery 脳神経外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1251

印刷版ISSN 0301-2603

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?