icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科21巻7号

1993年07月発行

文献概要

華佗と開頭術

著者: 古和田正悦1

所属機関: 1秋田大学脳神経外科

ページ範囲:P.573 - P.574

文献購入ページに移動
 後漢の名医である華佗(141?−208年)が麻沸散による全身麻酔で開腹術を行ったことはよく知られており,中国外科学の鼻祖とされている.その華佗が開頭術も行ったように伝聞されている.有史以前に穿頭された頭蓋骨がむしろ稀にしか発掘されない東洋において,古代に開頭術を行って史書に名を残す人物はいったい誰なのか,かねてから興味を持っていたので,昨年と一昨年の訪中の折に,華佗について二・三の耳学問をさせてもらった.
 華佗の医案は『三国志(本伝)』華佗伝・別伝と『鍼粂甲乙経序』にみられる22例で,『後漢書』方術伝やその他の医書の医案はすべて『三国志(本伝)』と重複しているという.そのうち開腹術は2例で,1例が完治し,他の例は10年後に死亡する.しかしながら,開頭術の記載はない.強いて頭部疾患の医例を求めれば,羅貫中による小説『三国志演義』第七十八回「治風疾風医身死」に「眉間生一瘤」を切開する医話がある.ある人が眉間に瘤ができて,かゆくてたまらないため,華佗に見せると,「その中に飛ぶものがいる」と言って,それを切開したところ,一羽の黄雀(ニュウナイスズメ)が飛び立ち,病人は治るのである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら