icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科21巻9号

1993年09月発行

雑誌目次

内科医の目

著者: 小川彰

ページ範囲:P.767 - P.768

 学生時代には医学が科学である以上,教科書とは定理や公理の様に動かしがたい真実のみが記載されており,変るべきものではない書物であると考えていた.しかし,世の中が進むに従い治療法は進歩し,各種病態の解明によってより本質的な治療へと様変わりし,脳神経外科学の教科書の内容は大きく変ってしまった.現在,ある部分ではその内容は当時の面影すらなくなってしまった.小生が脳神経外科医を目指した頃は,CTスキャンもMRIもなく,まして機能的診断法としてのSPECT,PETなどは考えられるべくもなかった.また,治療手技としての顕微鏡手術も普及していない時代であった.脳血管写と脳室撮影しかなかった時代と,脳の形態学的診断はもとより機能的診断が可能になった現在とは雲泥の差があるのは当然である.
 さて,脳神経外科について広辞苑を繙いてみた.残念ながら「脳神経外科」あるいは「神経外科」という見出し語は見当たらなかった.「脳外科」に見出しを見つけたが,脳外科とは脳疾患を手術などによって治療する外科の一分野とある.手術というと,最も重要なのが手術適応と思われる.手術適応は教科書や専門書には公理の如く書かれている.では,手術適応は,どの施設においても,誰が手術しようが,公理のごとく普遍的なものであろうか.手術適応は,麻酔,手術,術前後管理を含めた手術に関する全てのリスクとその治療によって得る患者の恩恵と,非手術的治療を選択した場合のそれとを天秤にかけた上での軽重によってのみ計られるべきものであると考える.事実,治療技術の進歩発展に伴う手術の安全性の拡大に伴い,時代によって手術適応も大きく変遷してきたことは周知の事実である.同時に,手術の安全性に関する全てのリスクには施設の診断機器と診断技術,鍛練度,術者の技量,社会的コンセンサスなど多くのファクターが関与するのも当然である.この様に,外科の分野は,内科より一層,施設また脳神経外科医個人の診断治療技量に負うところが大きく,これらの技術技量によって手術適応は大きく変ることも当然のことと思う.

連載 脳循環代謝・9

NMR画像法を用いた局所脳循環測定

著者: 安里令人

ページ範囲:P.769 - P.774

I.はじめに
 脳のNMR画像の基になっているNMR信号は,主として脳組織と血液中の水分子から得られる.水分子中の水素原子核(プロトン)が持つ核スピンの磁気モーメントを外部磁場を加えておいて測定するのがNMR(核磁気共鳴法)であるが,それ自身微視世界の概念である核スピンは,脳の微小な環境を知るための探索子としてもちいうる.NMR画像法では血液潅流を水分子の微小な移動と解釈するが,水分子の微小な移動は分子拡散と局所磁場の不均一分布の2つの要素を用いて解析できる.本稿では,水素原子核の核スピンを探索子として局所血液潅流を測定する方法を明らかにする.

研究

急性硬膜外血腫の頭蓋内合併外傷についての検討—MRIによる評価

著者: 小松洋治 ,   松村明 ,   目黒琴生 ,   柴田智行 ,   渋谷文穂 ,   中田義隆 ,   能勢忠男

ページ範囲:P.775 - P.780

I.はじめに
 急性硬膜外血腫(EDH)は,よく経験される外傷性頭蓋内血腫のひとつである.本症はCTにより迅速かつ正確に診断され,適切な治療により,その救命率および神経的機能予後は向上している.しかし,頭蓋内に合併外傷が存在する場合には,それが手術後脳腫脹や外傷後けいれんの原因となることもあり,EDHの治療を行ううえで合併外傷の評価は重要である4,9,11,16,17,19,21).EDHの合併外傷についての従来の検討は,おもにCTを用いてなされたものであるが3-5,17),非出血性病巣の場合にはCTでは描出されないこともあり,合併外傷についての適切な評価のうえで問題も指摘されている5,7,8,10,14,20,22-24)
 われわれは,EDH症例の頭蓋内合併外傷の検索におけるMRIの有用性および問題点を評価することを目的に,臨床経過,CT所見,脳波所見とMRI所見との比較検討を行った.また,急性期症例に適した撮像パラメータ,撮像中のモニタリングおよび呼吸循環管理についての考察も行ったので報告する.

くも膜下出血における急死の原因の検討

著者: 北原孝雄 ,   増田卓 ,   相馬一亥

ページ範囲:P.781 - P.786

I.はじめに
 破裂脳動脈瘤によるくも膜下出血(SAH)の中に急死例が存在することは以前から知られている5,11,20,27).また,発症後病院にも到達しえず死亡するものはSAH患者の15%にも及ぶとされ2),このように発症後超早期に死亡するに至る臨床経過は,高血圧性脳内出血や脳梗塞などSAH以外の脳血管障害ではほとんどみられず16,23),SAHに極めて特徴的である,しかしながら,このようなSAHの急死の病態や急死の機序に関するまとまった報告はみられない.
 本稿では発症後ただちに心肺停止状態が確認されたSAH例を分析し,急死の病態,機序につき検討を加えた.

頸動脈血栓内膜剥離術における頸部硬膜外麻酔の有用性

著者: 浅野良夫 ,   蓮尾道明 ,   下澤定志 ,   中村不二雄 ,   春原啓一

ページ範囲:P.787 - P.791

I.はじめに
 頸部内頸動脈狭窄症に対する頸動脈血栓内膜剥離術(以下,CEA)の麻酔は通常,呼吸・循環系管理の面から容易な全身麻酔で行われることが多い.しかしながら,全身麻酔下では術中の内頸動脈血流遮断などによる影響を各種術中モニターで測定する必要があり,そのために術中モニターは各種のものが試みられてはいるが,まだ十分に信頼に足るものは認められないのが現状である.そこで,われわれは術中術後を通じ意識下に手術ができ,頸動脈遮断による異常を素早く発見できる頸部硬膜外麻酔(以下,EDA)でCEA手術を行い,その有用性を確認したので,症例を提示するとともに報告する.

MR血管造影法(MRA)を用いたEC/ICバイパス術後の脳血流動態の評価—Presaturation Pulseによる血流方向性の解析

著者: 青樹毅 ,   宝金清博 ,   上山博康 ,   岩崎喜信 ,   阿部弘 ,   小岩光行 ,   川口進 ,   柏葉武

ページ範囲:P.793 - P.798

I.はじめに
 近年急速な発展を遂げるMR血管造影法(MRangiography;MRA)は,画質の向上と撮像・計算処理時間の短縮により,非侵襲的な脳血管検査法として定着しつつある1-4).しかしながら,MRA画像は血液の「流れ」を画像化したものであり,X線血管撮影のように造影剤の充愼による血管内腔の形態そのものの描出とは若干異なることになる.MRAの画像情報としての利点の一つに,MRAの血流信号には血流様式や速度情報も含まれており,圧注入によるX線血管撮影とは異なり,生理的条件下での血流情報が得られる可能性を持っていることがあげられる5,9).反面,MRA画像はstatic im—ageであるため血流の方向性の評価は通常困難であり,臨床上その評価が問題となる症例も少なくない.そのため血流の方向性を同定する種々の手法が試みられているが,presaturation pulse sequenceを用いて血流を標識する方法6)が簡便法の1つである.
 今回,閉塞性血管障害に対するextracranial-intracra-nial arterial bypass(EC/ICバイパス)術施行例につき,通常のMRAを用いてバイパスのpatencyを評価し,さらにはpresaturation pulseを付加したMRAを施行し,頭蓋内血管の血流の方向性の同定を試み,またバイパスを介する血流の潅流域の同定からバイパスの機能評価における有用性について検討した.

外傷性一次性脳幹損傷と迂回槽出血—MRIを用いた評価

著者: 奥地一夫 ,   藤岡政行 ,   小延俊文 ,   藤川朗 ,   西村章 ,   宮本誠司 ,   中川裕之 ,   岩崎聖

ページ範囲:P.799 - P.804

I.はじめに
 外傷性一次性脳幹損傷のCT診断においてCT固有の頭蓋底からのartifactsおよび分解能の限界が大きな問題点であった.MRIの登場はこれを克服しうる画期的な出来事といえるが,普及率の点から現在も脳幹損傷の画像診断はCTを中心に行われている15).その際,中脳実質内の異常所見の有無にかかわらず,迂回槽内に孤立した血腫の存在を認めることがある.この迂回槽出血は脳幹表面を走行する血管の破綻によって生じたと考えられ,その部位に損傷が加わったことを間接的に示す所見として大変興味深いが,診断価値に関して検討はほとんどなされていない.
 われわれはCT上の孤立した迂回槽出血を呈した4症例を経験し,これらについてMRIによる脳幹実質の損傷の有無を検討し興味ある知見を得たので報告する.

症例

星状神経節ブロックが感染経路として疑われた頸髄硬膜外膿瘍の1例

著者: 牧内恒生 ,   近藤達也 ,   山川健太 ,   篠浦伸禎 ,   八代一孝 ,   伊地俊介 ,   吉岡眞澄

ページ範囲:P.805 - P.808

I.はじめに
 脊髄硬膜外膿瘍はBakerらによれば入院患者10,000例に対し0.2-1.2例とされ2),比較的稀な疾患である.機能予後は術前の神経障害の程度,期間と密接に関係するとされ,早期診断・早期治療の必要性が強調されている3,4,6,13,17).われわれは感染経路として星状神経節ブロック(stellate ganglion block,以下SGBと略す)が疑われた頸髄硬膜外膿瘍の症例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する.

血管内手術による塞栓術が奏功した顔面外傷の2例

著者: 西嶋義彦 ,   岸廣成 ,   黒瀬喜久雄 ,   山中一浩 ,   連利隆 ,   金建三 ,   小宮山雅樹 ,   西尾明正

ページ範囲:P.809 - P.813

I.緒言
 外頸動脈系の血管に損傷を伴った顔面外傷では止血が困難で大量の出血を来し,その治療に難渋することがある.Buchananらは312例の顔面骨骨折のうち12例(4%)に大量の鼻出血を合併したと報告している1).著者らの施設では過去10年間に骨折を伴った顔面外傷を192例経験し,2例(1%)に大量の出血を合併した.
 外傷性鼻出血の出血源の検索については1970年にDugganらが血管撮影が有用であったと報告し4),1974年Sokoloffらはカテーテルを用いた止血に成功している13).近年,microcatheterの改良や新たな塞栓材料の開発,より高性能なdigital subtraction angiography(以下DSAと略す)の普及など血管内手術の発達に伴い,その手技はより安全かつ確実に行われるようになった.今回著者らは,顔面外傷に伴う大量出血に対しカテーテルを用いた塞栓術を行い,治癒せしめえた2症例を経験した.

中大脳動脈の高度狭窄に対して内膜剥離術を行った1例

著者: 松岡好美 ,   川尻勝久 ,   早崎浩司

ページ範囲:P.815 - P.818

I.はじめに
 TIAが,内頸動脈の有意な狭窄や潰瘍形成によって起る場合には頸動脈内膜剥離術が行われる5,7,9).まして,それがcrescendo TIAであれば緊急手術が考えられることがある11).今回,中大脳動脈の高度な狭窄がcrescendo TIAをきたした症例に対して,内頸動脈の場合と同じように考え,急性期に中大脳動脈の内膜剥離術を施行した症例を経験したので報告する.

椎骨解離性脳動脈瘤の興味あるMRI所見

著者: 松山武 ,   星田徹 ,   榊寿右

ページ範囲:P.819 - P.821

I.はじめに
 近年,解離性脳動脈瘤に対する認識が高まるにつれ,後頭蓋窩くも膜下出血の1/3を占めるとまで報告されるようになってきた.
 解離性脳動脈瘤は,本来,内膜—中膜又は,中膜—外膜の間に解離がおこり,前者では,虚血症状,後者では,くも膜下出血がおこるとされ,椎骨脳底動脈領域において重要な位置を示すようになった.原因としては.atheromatous change, minor trauma,congenital, degenerative vascular ano—malyが考えられる.
 最近,angiography等の診断技術の向上により多く発見されneurologicaletiologyに関する文献も散見されるようになった.
 今回われわれは,right lateral pon—tomedullary syndromeを呈した解離性脳動脈瘤の1例を経験し,特にMRIにてdouble lumenを示唆するintramuralhematomaをとらえるという興味深い所見を得たので若干の文献的考察を加え報告する.

広範脳梗塞に対する内減圧術(特に海馬回切除)の経験—外減圧術との比較

著者: 鶴野卓史 ,   竹田正之 ,   今泉俊雄 ,   田之岡篤

ページ範囲:P.823 - P.827

I.緒言
 内頸動脈や中大脳動脈などの脳主幹動脈閉塞症例では,脳梗塞急性期に高度の脳浮腫をきたし内科的治療のみでは救命できない場合がある.このような症例に対する外科的治療としては外減圧術が行われているが,必ずしも満足すべき結果は得られていない2,3,5,6,8,11-15).その一因として外減圧術が逆に術後脳浮腫を増強させるため,という報告も見られる1,4,7).そこで著者らはこのような例に対して,海馬回切除を含む内減圧術を行い満足すべき結果を得た.外減圧術を行った12例と内減圧術を行った2例の転帰,脳浮腫の増減などを比較検討し,若干の知見を得たので報告する.

脳腫瘍に対する放射線治療後に発生した巨大な石灰化髄膜腫の1例

著者: 善家喜一郎 ,   福本真也 ,   大田信介 ,   榊三郎 ,   松井誠司

ページ範囲:P.829 - P.832

I.はじめに
 脳腫瘍の腫瘍内または腫瘍壁に数個から多数の大小不規則な石灰化がみられることは比較的多いが,腫瘍全体にわたり著明な石灰化(brain stone)が認められることは稀である.一方,放射線治療後に脳内に腫瘍を伴わない石灰化病変の症例報告は散見されるが6,7,9),brain stoneが発生した症例についての報告はない.今回われわれは,放射線治療25年後に著明な石灰化を伴った巨大な髄膜腫が発生した1例を経験したので文献的考察を加えて報告する.

脳転移をきたした舌癌の1例

著者: 井上卓郎 ,   中澤拓也 ,   京嶌和光 ,   中州敏 ,   松田昌之 ,   半田讓二

ページ範囲:P.833 - P.836

I.はじめに
 舌癌は本邦では令悪性腫瘍の0.45%と比較的稀な腫瘍であるが,その80.2%に遠隔転移が見られ,臓器別の転移頻度は肺が46.7%と最も多く,中枢神経系への転移は2.5%と報告されている16).しかし,舌癌の脳転移に関する報告は極めて少なく,われわれの収集し得た限りでは2例の報告があるに過ぎない1,12).今回われわれは肺転移を伴う舌癌の化学療法後,再発を認めないにもかかわらず脳転移をきたした症例の詳細を報告し若干の文献的考察を加える.

頭蓋骨に発生した線維性黄色腫の1例

著者: 秋山恭彦 ,   秋山義典 ,   伊藤毅 ,   児島正裕 ,   熊井潤一郎 ,   西川方夫 ,   森和夫

ページ範囲:P.837 - P.841

I.はじめに
 黄色腫は,一般に高脂血症や糖尿病などの代謝異常症に合併し,皮膚や軟部組織に発生する疾患で,骨原発のものは稀であり,とりわけ頭蓋骨に発生したものの報告はきわめて少ない.われわれが経験したxanthofibromaに関し,若干の文献的考察を加え報告する.

痙攣で発症した内頸動脈形成不全の1例

著者: 中村秀美 ,   山田洋司 ,   長尾朋典 ,   藤田勝三 ,   玉木紀彦

ページ範囲:P.843 - P.848

I.はじめに
 内頸動脈の形成不全は非常に稀であり,脳虚血や頭蓋内出血により発症することもあるが,脳血管撮影や剖検により偶然に発見されることもある.われわれは,てんかん発作で発症した内頸動脈形成不全の1例を経験したので報告し,その発生機序,病態,治療について検討した.

硬膜付着をもたない後頭蓋窩髄膜腫の1例

著者: 中原成浩 ,   吉野薫 ,   長谷川譲 ,   谷諭 ,   沼本ロバート 知彦 ,   田中順一

ページ範囲:P.849 - P.852

I.はじめに
 頭蓋内髄膜腫はクモ膜細胞由来の腫瘍で,通常硬膜もしくは脳室脈絡叢に付着して存在する.しかし稀にはこのような付着をもたない例も存在することが知られている4).
 最近われわれは髄膜腫としては非典型的な画像所見を呈し手術所見より硬膜付着をもたず,また病理組織学的にも興味ある所見を呈した後頭蓋窩髄膜腫の1例を経験したので若干の文献的考察を加え報告する.

報告記

第9回国際脳浮腫シンポジウムに参加して

著者: 黒岩俊彦

ページ範囲:P.854 - P.855

 1993年5月16日から19日までの4日間,みなとみらい横浜で第9回国際脳浮腫シンポジウムが開催された.主催は武蔵野赤十字病院の脳外科(部長,伊藤梅男)であった.
 国際脳浮腫シンポジウムは第1回が1965年9月にウイーンで開催されている.その後3年に1度開かれ,前前回がボルチモア,前回がベルン,そして今回の横浜のシンポジウムに至った.第1回シンポジウムでは,抄録集がNIHのIgor Klatzoとウイーン大学脳神経研究所のFranz Seitelbergerの編集によりシュプリンガー・ウイーンから出版されている.今その本を開いてみると,参加者98名,うちアメリカとドイツからが約70%であったことがわかる.日本からの参加者はわずか5名,抄録集に掲載された論文は1題のみであった.抄録集の序文には脳浮腫の研究にmultidisciplinary approachが重要であることが強調されており,更にmolecular levelでの検討が必要であることが既に指摘されているのは興味深いところである.時代は電子顕微鏡出現の時期にあたり,その最新の電顕写真とともに“My conclusionwas that edema, wherever it was located, was a glialswelling.”というような結論の論文も見られ,KJ Zulchがそのような結論はprematureであると光顕所見に基づいて反論している点も時代をうかがわせ面白いところである.

XVI International Symposium on Cerebral Blood Flow and Metabolism(Brain '93 Sendai)印象記

著者: 亀山元信

ページ範囲:P.856 - P.857

 XVI International Symposium on Cerebral BloodFlow and Metabolism(第16回国際脳循環代謝シンポジゥム,Brain '93 Sendai)が平成5年5月22日から28日の7日間,M.E.Raichle先生を学会長,小暮久也,吉本高志両先生をシンポジウム会長として仙台国際センターを会場に開催された.本シンポジウムに世界29カ国から応募された演題数は1105題,このうち844題が採択され,225題の口演と619題のポスター発表,さらに公募による8つのワークショップが行われた.英文各1ページの抄録集は当然のことながら本文844ページとなり,その厚さは仙台市のハローページ電話帳を凌駕し,近い将来には分冊になるのではないかと考えさせられた.
 参加者は国内外から約1000名を数え,日本人と外国人の比率は約1:1であったが,本シンポジウム直前に日本脳神経外科コングレスや国際脳浮腫シンポジウムがあったためか国内からの参加者の滞在日程は慌ただしく,会場ではむしろ国外からの参会者の姿が多く見受けられた.

基本情報

Neurological Surgery 脳神経外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1251

印刷版ISSN 0301-2603

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?