icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科22巻11号

1994年11月発行

文献概要

新入医学生は本を読むか

著者: 和賀志郎1

所属機関: 1三重大学脳神経外科

ページ範囲:P.997 - P.998

文献購入ページに移動
 新入学の医学部学生に対する「医学概論」の講義が行われるようになってから,もう10年以上になるだろう.約20回あるコースの1コマ(来年から90分,今年まで100分)を受け持つだけではあるが,いろいろ工夫はしてきたつもりである.果たしてどんな効果があったのだろう?いろいろな工夫のなかには,LjunggrenのThe Case ofGeorge Gershwinでてんかんと脳腫瘍,Clowardの真珠湾攻撃の際のQueen's Hos—pitalの忙しさ,KahhのJournal of A Neurosurgeonにおける一般外科,脳神経外科の卒後教育,などを用いて,医学に親しみ,少しは神経科学の香りを嗅いで,あわよくば医学英語に少しは慣れることを期待したこともあった.少し新入生には難しすぎたのではないか,学生の自主性を無視したのではとは思っていた.なにせ第一,ガーシュインWho?の世代である.2年程前から新人生に対する外来,病棟における初期体験実習が始まっているので,今年は新しい試みを行ってみた.
 医学概論の与えられた課題は「脳死とその現況」であったので,講義は日本における脳死判定の歴史を極く簡単に述べるにとどめ,推薦図書を指定して400-800字の感想文を書かせることにした.6月に出題して9月提出であるから期間は十分である.推薦図書は1.「脳の話」(時実利彦氏,岩波新書) 2.「ドキュメント臓器移植」(マークダウイ氏,平凡社) 3.「生きている心臓」(加賀乙彦氏,講談社)の3冊であり,どれを選ぼうが学生の自由とした.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら