icon fsr

文献詳細

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科22巻2号

1994年02月発行

文献概要

研究

グリオーマにおけるp53蛋白過剰発現について—ELISAによる検討

著者: 菊池哲郎12

所属機関: 1 2東京慈恵会医科大学脳神経外科 3

ページ範囲:P.125 - P.129

文献購入ページに移動
I.はじめに
 悪性グリオーマの染色体レベルにおける異常として9番,10番,17番,22番などの欠損が知られており3,13,14),特に17番短腕には腫瘍抑制遺伝子のひとつであるp53が乗っている17).野生型p53は腫瘍増殖に対し抑制効果を持つが,変異をおこすとその作用を失い,腫瘍の増殖が増すことが知られている.このようなp53遺伝子の異常,特に点突然変異は各種悪性腫瘍において認められており23),脳腫瘍もその例外ではなく,悪性星細胞腫においてはその30から40%においてp53の点突然変異が見つかっている8,10,18).この変異型p53の腫瘍発育における意義の全貌は明らかではないが,グリオーマに関しては,良性から悪性に変化していく過程,すなわちnalignant transformationにおいて重要な役割を担ってのるのではないかと考えられている26)
 野生型p53蛋白の半減期は約20分と極めて短い11,24)が,viral proteinとの結合やp53遺伝子自体の点突然変異,部分欠失などによりp53蛋白は安定化されることが知られている12,22).このため,一般に抗p53抗体を用いた免疫染色では純粋な野生型p53蛋白は陰性となるが,変異型p53蛋白または他の蛋自と結合し安定化された野生型p53蛋白,すなわち,過剰発現しているp53蛋白は同定することができる.レベルにおける変異との相関関係はすでに報告2,4,6,7,19,25)されているが,免疫染色ではしばしばその特異性ならびこ染色性が問題となり,陽性陰性の判断の困難な場合が少なくない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1251

印刷版ISSN:0301-2603

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら