icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

Neurological Surgery 脳神経外科23巻11号

1995年11月発行

雑誌目次

「木に学ぶ」

著者: 板倉徹

ページ範囲:P.953 - P.954

 先日,法隆寺宮大工の西岡常一氏が亡くなった.氏は代々法隆寺に仕える宮大工の棟梁で第三代目で最後の棟梁といわれている.法隆寺は世界最古の木造建築である.1300年間いかなる震災,風雪にも朽ちることなく,建立当時から今日までその美しい姿を誇ってきた.なぜ法隆寺が震災も台風も多いこの国で,かくも長期間その美しさを保つことができたのであろうか?氏はその生涯をかけて法隆寺を修理保存し,木と接することによってその秘密を学んでいる.氏の考えはたんに一宮大工の考えというより,まさに哲学というにふさわしく,一つの教育論といって過言ではない.ここに教育論としての氏の「木に学ぶ」をご紹介したい.
 法隆寺の建物はすべて檜からなり,いっさい鉄製の釘は使用されていない.檜には異質な鉄は勿論のこと他の樫や松などの木を一緒に使用してはならないという.またこれらの檜は1000年から2000年もの間,山で育ったものが伐採されたと推察されている.伐採後も檜は環境さえ整えれば,伐採時の樹齢だけさらに生き続けるという.環境とは,伐採前の木に育った環境をそのまま保ってやることである.つまり,法隆寺の南側の柱には山の南斜面のものを,北側の柱には山の北斜面のものをもってくるというように,山で育ったままの環境をそれぞれの柱に与えてやれば,檜は伐採後も1000年も2000年も使用できるという.事実,法隆寺の柱は伐採後も息をしていると氏は表現している.また,木にはそれぞれの個性がある.東風を受けた木は西にねじれる傾向があるし,西風を受けたものは反対にねじれる傾向がある.伐採された檜は一見同じに見える.しかし宮大工は一見同じように見える檜の一本一本のねじれ(くせ)を見抜かねばならない.そして右にねじれる傾向のある柱の隣は,左にねじれる柱をもってきて建物を組み立てる必要がある.そうすれば,それぞれのくせ(個性)は良い意味で相殺され,いかなる方向の力にも耐え,建物としては大変バランスのよい,強いものになる.ここに木造建築でありながら震災や台風に長年耐えてきた秘密がある.さらに建物には必ず屋台骨ともいうべき建物を支える木がある.太くて強度の高い檜である.この木は山のどこに育ったものがいいか?山の南斜面で中腹以上の高さのものが最適という.南斜面の檜はいつも暖かい陽を浴びて太く育っている.さらに山の中腹以上では年中強い風が吹いて,何もこれをさえぎるものがない.いつも厳しい風雨に耐えて強く育ってきた.したがって,この場所の木は大変強い強度を保つため,建物の屋台骨になり得るといっている.

解剖を中心とした脳神経手術手技

海綿静脈洞内(外)動脈瘤の手術手技

著者: 大西英之

ページ範囲:P.955 - P.962

I.はじめに
 海綿静脈洞部動脈瘤はFisher3)のC3部に好発する.この部分から発生する動脈瘤は古い概念では海綿静脈洞内動脈瘤と思われていたが,新しい解剖学的知見およびクモ膜下出血で発生した臨床的知見より,これらのうちあるものは厳密な意味では海綿静脈洞内動脈瘤でない症例も存在していると考えられる.しかしながら,これらC3部より発生する動脈瘤の手術適応やその手術手技を論ずるに当っては,これらすべてを含めて論じた方が妥当だと思われるので,ここでは広い意味での海綿静脈洞部動脈瘤を対象としてその手術手技について述べてみる.

研究

動脈内投与によるMCNUの血中濃度と脳腫瘍腔内濃度の検討

著者: 山崎俊樹 ,   長尾聖一 ,   加川隆登 ,   小西正治 ,   秋山恭彦 ,   福田理子 ,   木村麗新 ,   森竹浩三

ページ範囲:P.963 - P.969

I.はじめに
 悪性神経膠腫の治療に際し,生検を含む手術により組織診断が確定されたのち,放射線療法,化学療法,インターフェロン(IFN)—β療法などを併用した集学的治療が施行される4,16).悪性神経膠腫に対する化学療法には,わが国では水溶性ニトロソウレア系抗癌剤のACNUやMCNUが広く使用されている7,10,25,27).化学療法の治療効果を向上させるためには抗癌剤の腫瘍内濃度に関する薬物動態の解析は重要な研究課題であり,実験脳腫瘍モデルあるいは臨床例を用いた検討がすすめられている1,5,6,9,13,14,19,22,24,28).近年,抗癌剤の腫瘍組織内への移行を促進する試みのひとつとして選択的に動脈内投与(動注療法)が施行され,その治療効果が期待されている2,3,12,17,20,26,29,31)
 われわれはテント上悪性神経膠腫の集学的治療において,その初期寛解導入療法や維持療法に際しMCNUの動注療法を併用している.今回,腫瘍摘出腔内あるいは嚢胞性病変内にOmmaya reservoirを留置した症例において,MCNUの動注後経時的に血中および腫瘍腔内濃度を測定し,MCNUの腫瘍腔への移行について薬物速度論的検討を行い,新たな知見を得たので文献的考察を加え報告する.これまでに動注によるMCNUの脳腫瘍腔内への移行に関する薬物動態を解析した臨床研究は見当たらない.

内頸動脈狭窄に対するpercutaneous transluminal angioplastyによって得られた高次脳機能障害の改善について

著者: 前島伸一郎 ,   寺田友昭 ,   中大輔 ,   横手秀行 ,   尾崎文教 ,   中北和夫 ,   中井國雄 ,   板倉徹 ,   駒井則彦

ページ範囲:P.971 - P.976

I.はじめに
 近年,閉塞性脳血管障害に対して血行再建術が有用との報告が散見されるが,高齢者では複数の合併症や全身麻酔のリスクのため,その手術適応に躊躇することも少なくない.percutaneous transluminal angioplasty(PTA)はリスクの高い高齢者にも有用な方法で1,4-7,9,12,13),鎖骨下動脈や椎骨脳底動脈系の病変だけでなく,最近は頸動脈病変に対しても試みられている.しかし,これらの報告はいずれも狭窄部の拡張や脳血流に主眼が置かれており,術前後の高次脳機能障害に関する詳細な検討はなされていない.そこで,われわれは内頸動脈狭窄症に対するPTAの術前後に神経心理学的検査を施行し,その有用性について考察を加えた.

症例

急速な増大を示した左房内粘液腫による多発性脳動脈瘤の1例

著者: 林伸吉 ,   高橋弘 ,   志村俊郎 ,   中沢省三

ページ範囲:P.977 - P.980

I.はじめに
 心房内粘液腫は脳梗塞や脳動脈瘤を合併し,様々な神経症状をきたすことがあるが,心房内粘液腫に合併した脳動脈瘤について経時的変化を追跡した報告は極めて少ない.今回われわれは心房内粘液腫により発生した脳動脈の症例に対し,手術を施行し,術後もintravenous digital subtraction angiography(IVDSA)にて経時的変化を追跡しえた症例を経験したので報告する.

保存的治療で消失した細菌性破裂中大脳動脈瘤の1例

著者: 鈴木謙介 ,   赤井卓也 ,   杉田京一 ,   園部眞 ,   高橋慎一郎

ページ範囲:P.981 - P.984

I.はじめに
 細菌性動脈瘤は脳動脈瘤の約0.4%といわれており35),本院でも1980年より1993年までで脳動脈瘤463例中,細菌性と思われたものは3例で,0.6%であった.細菌性脳動脈瘤は破裂すると死亡率は60-90%といわれており4,5,20),早急な対応が必要と考えられてきた.しかし近年,保存的治療で動脈瘤が消失するとの報告が増えており,治療方針につきより慎重な決定が求められる.今回は1975年より1993年までの報告に,本院で保存的治療で消失した1例を含む3例を加え,治療方針につき検討した.

経過観察中に動脈瘤が増大した細菌性脳動脈瘤の1例

著者: 田島孝俊 ,   高木東介 ,   疋田孝 ,   黒岩重和 ,   浜中保男 ,   高橋信

ページ範囲:P.985 - P.989

I.はじめに
 われわれは,感染性心内膜炎が原因で発生した細菌性脳動脈瘤でその経過観察中に動脈瘤の径が増大した中大脳動脈末梢の部分的血栓性動脈瘤を経験した.細菌性動脈瘤は稀に経験する動脈瘤であるが本症例における動脈瘤の増大の機序,治療上の問題点等につき若干の知見を得たので報告する.

ラトケ嚢胞の感染による下垂体膿瘍

著者: 佐藤雅春 ,   松島豊 ,   田口潤智 ,   松本重人 ,   巽千賀夫 ,   尾崎正義 ,   花田正人 ,   早川徹

ページ範囲:P.991 - P.995

I.はじめに
 下垂体膿瘍は術前診断が難しいため治療が遅れることが多く,いまだに生命予後が非常に不良な疾患である.われわれはラトケ嚢胞の感染による下垂体膿瘍の稀な症例を経験したので報告し,文献的考察を加えた.

稀な肝細胞癌の頭蓋骨転移の1例

著者: 百次仁 ,   島袋洋 ,   比嘉司 ,   戸田隆義

ページ範囲:P.997 - P.1002

I.はじめに
 悪性腫瘍の頭蓋骨転移は乳癌,前立腺癌,肺癌などで時に経験するが肝細胞癌(以下HCC)よりの転移は稀とされている.今回,われわれはHCCの治療中に頭蓋骨転移を来した症例を経験したので,文献的考察を加え報告する.

T-cell-rich B-cell type頭蓋内原発性悪性リンパ腫の1例

著者: 奥山順子 ,   藤田登志也 ,   佐藤清 ,   嘉山孝正 ,   中井昴

ページ範囲:P.1003 - P.1006

I.はじめに
 頭蓋内原発性悪性リンパ腫は比較的稀な疾患とされてきたが,画像診断の発達や移植やそれに伴う免疫抑制剤の使用,および免疫学的知見の進歩などにより症例の報告数が増加し注目されてきている.また,それらの報告のほとんどがB細胞である3,7,13).しかし,中枢神経系以外の悪性リンパ腫では,非典型的な細胞性格を呈する概念も確立されつつある.その中で,最近われわれはT-cell-rich B-cell lymphomaと考えられた頭蓋内原発性悪性リンパ腫の1剖検例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する.

脊髄腫瘍と鑑別が困難であった多発性硬化症の1例

著者: 前澤浩 ,   高野誠 ,   永井成樹 ,   飯田秀夫 ,   橘滋国

ページ範囲:P.1007 - P.1010

I.はじめに
 MRIを始めとする画像診断の進歩により脊髄疾患の病変を描出し診断することはきわめて容易となった.しかし,進行性の脊髄障害を初発症状とする疾患はその種類が多く,病初期での鑑別診断は必ずしも容易ではない.今回,臨床像・画像診断から腫瘍性脊髄病変を疑わせたが,病理組織診断により多発性硬化症(MS)と診断し得た1症例を経験したのでその問題について若干の文献的考察を加え報告する.

肥大したfilum terminaleを合併した脊髄硬膜内クモ膜のう胞の1例

著者: 平野亮 ,   橋本祐治 ,   端和夫

ページ範囲:P.1011 - P.1015

I.はじめに
 脊髄クモ膜のう胞は,脊髄クモ膜憩室とも呼ばれ比較的稀な疾患である6).今回われわれは肥大した脊髄終糸を伴い神経放射線学上,硬膜外病変の所見を示しながら実際には脊髄硬膜内クモ膜のう胞であったChiari奇形Ⅰ型の症例を経験したので報告する.

Persistent primitive trigeminal arteryに合併した脳動脈瘤の新生

著者: 石黒雅敬 ,   中川俊男 ,   山村明範 ,   松野太 ,   米増保之

ページ範囲:P.1017 - P.1020

I.はじめに
 Persistent trigeminal artery(以下PTA)は遺残血管の中でも最も頻度が高く,脳動脈瘤や脳動静脈奇形の合併が報告されている.脳動脈瘤の新生を早期に認識することは,クモ膜下出血を扱う脳神経外科医にとって,一つの理想である.しかし,脳動脈瘤がいつ新生されるかは不明であり,現在までPTAを追跡し,脳動脈瘤の新生を確認したという報告はない.著者らは6年前の脳血管撮影でPTAを指摘され,今回新たに未破裂脳動脈瘤を見いだし,クリッピングを行った症例を報告する.

外傷性中硬膜動脈偽性動脈瘤の1例

著者: 木村輝雄 ,   佐古和廣 ,   佐藤正夫 ,   中井啓文 ,   米増祐吉 ,   竹内恵理保 ,   石倉浩

ページ範囲:P.1021 - P.1025

I.はじめに
 頭部外傷による偽性動脈瘤は比較的稀な疾患であるが,その合併は外傷直後または遅発性に頭蓋内血腫をもたらす点で重要である.外傷性偽性動脈瘤の報告の多くは内頸動脈系であるが,今回われわれは外傷によると思われる外傷性中硬膜動脈の偽性動脈瘤の1例を経験したので本例の発生機序について文献的考察を加え報告する.

穿通性椎骨動脈損傷の1例

著者: 中井完治 ,   石原正一郎 ,   苗代弘 ,   梅沢仁 ,   瀧口博司 ,   島克司 ,   千ケ崎裕夫 ,   加地辰美 ,   草野正一

ページ範囲:P.1027 - P.1030

I.はじめに
 椎骨動脈損傷は,椎骨動脈が頸椎横突孔内を通っているために比較的稀であり,われわれが過去の文献にて渉猟しえた限りにおいて,その症例報告は見当たらない.今回われわれは穿通性椎骨動脈損傷に対し,血管内手術により何ら合併症なく異物を除去しえたので文献的考察を加えて報告する.

断裂し脳内に遺残したmicrocatheterを手術摘出した1例

著者: 中山若樹 ,   板本孝治 ,   徳田耕一 ,   川口進 ,   柏葉武 ,   宝金清博 ,   阿部弘 ,   菊池陽一

ページ範囲:P.1031 - P.1035

I.はじめに
 近年,各種microcatheterの開発に伴い,脳神経外科領域における血管内外科手術は飛躍的に進歩した5).しかし,その使用に際しては,機材の特性を十分に理解し,操作に習熟することが必要であり,さもなくば重大な合併症を引き起こす可能性がある2,4,6-9).microcathe—terの断裂などもその一つであるが,そういった不測の事態に対する対策を事前に考えておくこともまた必要なことであると思われる.
 今回われわれは,頭頂部の脳動静脈奇形に対して超選択的塞栓術を行った際に,断裂し脳内に遺残したmi—crocatheterを手術にて摘出した1例を経験したので,報告する.

腹側髄外性発育を呈した脳幹部神経膠腫の1手術例

著者: 須賀俊博 ,   内田桂太 ,   香川茂樹 ,   後藤英雄 ,   吉岡邦浩 ,   佐野光彦

ページ範囲:P.1037 - P.1042

I.はじめに
 本来髄内性浸潤を主とする脳幹部gliomaにおいて,側頭葉内側,大脳基底核,視床下部,小脳橋角部,小脳半球第四脳室などへの髄外性進展が知られているものの,そのほとんどは終末像である1,6,9,13).これに対し,病初期より髄内性浸潤よりも髄外性発育を主とする脳幹部gliomaの報告は,非常に少ない3,7,8,13)
 今回われわれは,上位脳幹腹側部にて,MRI上脳幹との間にextra-axial signであるlow-intensity bandを有し,ほとんど髄外性に発育した脳幹部astrocytoma grade Ⅲの1例を経験した.このような脳幹腹側髄外発育の例は,文献的にも見出せず,極めて稀と思われたので,報告する.

椎骨動脈の窓形成が原因と考えられる小児脳幹梗塞の1例

著者: 岩室康司 ,   三宅英則 ,   秋山義典 ,   伊藤毅 ,   熊井潤一郎 ,   松本吉史 ,   杉野敏之

ページ範囲:P.1045 - P.1049

I.はじめに
 小児脳幹梗塞は10万人に2.5人程度2,6,7,12)と報告されており後頭蓋窩での頻度は更に少ないと考えられる.今回われわれは椎骨動脈の窓形成が脳梗塞の原因となったと考えられる小児脳幹部梗塞を経験したのでこれについて報告する.

基本情報

Neurological Surgery 脳神経外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1251

印刷版ISSN 0301-2603

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?